• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

学童期の総合的な作文評価指標の開発:「書き言葉」の獲得支援に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 15K13130
研究機関大阪教育大学

研究代表者

高橋 登  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)

研究分担者 井坂 行男  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40314439)
柴山 真琴  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40350566)
池上 摩希子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード作文 / 小学生 / ルーブリック / 文字・単語レベルの分析 / 構文レベルの分析 / 談話レベルの分析
研究実績の概要

小学校段階の「書き言葉」の獲得過程を分析するための指標として,総合的な作文の評価システムを開発することが本プロジェクトの目的であった。作文のジャンルは,小学校低学年段階で一定の安定した知識(物語スキーマ)を有すると想定される物語作文と,与えられた情報を組合せ,それに基づいて説得的な議論を組み立てることが求められる意見作文である。物語作文は主に小学校低・中学年段階までの「書き言葉」の習得状況を査定するのに適したジャンルであり,意見作文は主に小学校中・高学年の「書き言葉」の習得状況を査定するジャンルであると考えられた。
開発した評定システムは,①文字・表記・単語レベル(文字数,使用される漢字の数,1文あたりの単語数,タイプ・トークン),②文レベル(授受や使役,受動などの複雑な構文の使用,条件,逆説,目的などの副詞節,連体詞など),③談話レベルの3層から構成される。①,②については,作文を日本語対応CHILDES/JCHATフォーマット(杉浦・中・宮田・大嶋,1997)で書き起こし,CLANプログラム(MacWhinney, 2000)で分析した。
また,③については,学習指導要領も参考にしつつ,物語作文用・意見作文用のそれぞれについて,低・中・高学年版のルーブリックを作成した(合計6種類)。ルーブリックは,①内容のまとまりごとに段落が構成されている,②段落間の関係を意識した構成となっている,③理由や具体例を挙げることで説得的な論理展開となっている,という3つの観点について,それぞれ4点満点で得点化するものであった。評定の信頼性を高めるために,3名の評定者による評定を繰り返し,ルーブリックの精緻化を行った。その結果,最終的にいずれのルーブリックの級内相関も.8以上となり,十分な信頼性が得られた。
現在,3つのレベルの指標間の関係を検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ドイツ居住のバイリンガル小学生の日本語作文緑-日本語補習授業校通学時の2年間の縦断的調査に基づいて-2017

    • 著者名/発表者名
      柴山真琴,高橋登,池上摩希子,ビアルケ(當山)千咲
    • 雑誌名

      人間生活文化研究

      巻: 27 ページ: 682-696

    • オープンアクセス
  • [図書] コミュニケーション発達の理論と支援 (シリーズ支援のための発達心理学)2018

    • 著者名/発表者名
      藤野博
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      476089571X
  • [図書] 読書教育の未来2018

    • 著者名/発表者名
      日本読書学会 60 周年記念書籍編集委員会
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 言語発達とその支援(講座・臨床発達心理学)2017

    • 著者名/発表者名
      秦野悦子,高橋登
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623080749

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi