研究課題/領域番号 |
15K13130
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
|
研究分担者 |
井坂 行男 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40314439)
柴山 真琴 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40350566)
池上 摩希子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 作文 / 小学生 / ルーブリック / 文字・単語レベルの分析 / 構文レベルの分析 / 談話レベルの分析 |
研究実績の概要 |
小学校段階の「書き言葉」の獲得過程を分析するための指標として,総合的な作文の評価システムを開発することが本プロジェクトの目的であった。作文のジャンルは,小学校低学年段階で一定の安定した知識(物語スキーマ)を有すると想定される物語作文と,与えられた情報を組合せ,それに基づいて説得的な議論を組み立てることが求められる意見作文である。物語作文は主に小学校低・中学年段階までの「書き言葉」の習得状況を査定するのに適したジャンルであり,意見作文は主に小学校中・高学年の「書き言葉」の習得状況を査定するジャンルであると考えられた。 開発した評定システムは,①文字・表記・単語レベル(文字数,使用される漢字の数,1文あたりの単語数,タイプ・トークン),②文レベル(授受や使役,受動などの複雑な構文の使用,条件,逆説,目的などの副詞節,連体詞など),③談話レベルの3層から構成される。①,②については,作文を日本語対応CHILDES/JCHATフォーマット(杉浦・中・宮田・大嶋,1997)で書き起こし,CLANプログラム(MacWhinney, 2000)で分析した。 また,③については,学習指導要領も参考にしつつ,物語作文用・意見作文用のそれぞれについて,低・中・高学年版のルーブリックを作成した(合計6種類)。ルーブリックは,①内容のまとまりごとに段落が構成されている,②段落間の関係を意識した構成となっている,③理由や具体例を挙げることで説得的な論理展開となっている,という3つの観点について,それぞれ4点満点で得点化するものであった。評定の信頼性を高めるために,3名の評定者による評定を繰り返し,ルーブリックの精緻化を行った。その結果,最終的にいずれのルーブリックの級内相関も.8以上となり,十分な信頼性が得られた。 現在,3つのレベルの指標間の関係を検討中である。
|