研究課題/領域番号 |
15K13134
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
根ケ山 光一 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00112003)
|
研究分担者 |
百瀬 桂子 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60247210)
石島 このみ 早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (70735117)
外山 紀子 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80328038)
河原 紀子 共立女子大学, 家政学部, 教授 (90367087)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | モーションキャプチャ / 抱き上げ / 母親 / 家庭 / 発達検査 / 視力 |
研究実績の概要 |
当初本年度は、研究手法の模索・確定と協力者のリクルートを中心に計画しており、家庭で用いる簡易型モーションキャプチャの購入を行って準備を開始した。ところが、思わぬ展開で協力者が次々と現れ、合計6組の母子が生後1.5か月からの研究に協力してくれることとなった。そこで急遽研究手続きを確定し、本年度研究を実施することとなった。 実験は基本的に、1.5か月、3か月、5か月、7か月の4時期それぞれに事前に連絡をとって予約をし、その後指定された日時に実験・検査スタッフが家庭訪問し、次の手続きで実験と検査を行った。まず、同意書にサインをしてもらった後に、モーションキャプチャ装置およびそれと連動するビデオカメラを三脚に設置し、マーカーを母子に装着していただいたうえで、子どもを抱いた状態から一旦床上に抱き下ろしていただき、再び抱きあげてそのまま一回り歩いていただく、ということを3回繰り返した。その際、なるべく長い距離を接近していただくことと、すべてのマーカーが画像に記録されることに配慮した。その後一部のマーカーをつけはずしして、くすぐりを含む身体接触遊びを2分もしくは3分していただいた。以上のことを、可能であれば父親もしくは女子学生にもマーカー装着の上で順次交代して行ってもらった。 続いて、赤ん坊の視力をグレーティング視力検査によって測定し、さらにデンバー発達判定法により発達検査を行って、姿勢やモノの操作、社会性や認知機能などを調べた。 それと並行して、エディンバラうつ尺度と独自に開発した抱きに関する質問紙を用いて、母親のうつ傾向および抱き行動の特徴を調べるとともに、インタビューを行って育児の特徴についての聞き取りを行った。現在は以上の実験と検査全24回(6組×4回)中22回まで終了しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
予想以上に協力者のリクルートが順調だったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は観察を完遂し、行動データの分析に移る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
途中使用を控えたため若干の残額が出た。
|
次年度使用額の使用計画 |
消耗品に充てる予定。
|