• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

抱き上げ場面における親子の間身体的相互作用の初期発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K13134
研究機関早稲田大学

研究代表者

根ケ山 光一  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00112003)

研究分担者 百瀬 桂子  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60247210)
石島 このみ  早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (70735117)
外山 紀子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80328038)
河原 紀子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90367087)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード抱き行動 / 母親 / 乳児 / 抱きにくさ / 父親 / 学生 / モーションキャプチャ / 発達検査
研究実績の概要

10組の母子に対して,それぞれの家庭を訪問して生後1.5か月,3か月,5か月,7か月の4時点でビデオによる乳児の抱き上げ・抱き下ろしの行動観察・モーションキャプチャによる行動解析と,発達検査と質問紙による抱きの実態や態度の調査を行った。また父親,女子学生による抱き上げも行い,その結果を母親との間で比較した。
まず抱き行動パターンについては大きな月齢差が見られた。幼い月齢時での抱きは母親が両手で子どもをくるむような抱き方をしていたが,5か月以上になると片手で子どもの尻の下を支え,もう一方の手で背中や脇の下を支える抱き方が主流となった。それに比べると父親の場合は両手で子どもをすくい上げるような抱き上げ方が顕著であったが,女子学生の抱き行動には大きな特徴はなかった。
抱き上げは月齢とともにだんだん所要時間が減少したが,5,7か月ではその値は平均3.5秒前後で近似していた。父親の所要時間は母親と差がなく,一方女子学生の場合はそれらよりも大幅に時間を所要していた。
モーションキャプチャの分析からは,抱き上げ時の母子の接近速度(母の手と子の重心の距離の変化)が月齢に伴い増加する傾向が見られた。また母の腰の高さの変化から、抱き上げに要した時間を算出したところ、1.5か月から5か月にかけて短縮しており、1.5と3か月では経産婦の時間長が短かった。
質問紙で尋ねた「最近一週間での抱きにくさ」の値とさまざまな抱き指標の数値との相関を調べたところ,3か月は子どもの行動との相関が有意であったのに対し,5か月では母親自身の感情項目との間での相関が有意であり,抱きにくさが外因から内因に変化することが明らかになった。また発達検査(デンバーⅡ)からは首の座りが抱き上げの迅速化に関係することが示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] アロマザリングからみたレジリエンス:桶谷式断乳をめぐる考察2017

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一・相川公代
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究

      巻: 26 ページ: 71-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of mother-infant interaction in tickling play: The relationship between infants’ ticklishness and social behaviors2017

    • 著者名/発表者名
      Ishijima, K. & Negayama. K.
    • 雑誌名

      Infant Behavior and Development

      巻: 49 ページ: 161-167

    • DOI

      10.1016/j.infbeh.2017.08.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 保育所のテラスにおける幼児の靴履き行動の発達的検討2017

    • 著者名/発表者名
      甲賀崇史・根ヶ山光一
    • 雑誌名

      保育学研究

      巻: 55 ページ: 52-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の子育てを考える : アロマザリング・国際比較から2017

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 71 ページ: 20ー25

  • [雑誌論文] Development of the selection of trusted informants in the domain of illness2017

    • 著者名/発表者名
      Toyama, N.
    • 雑誌名

      Infant and Child Development,

      巻: 26 ページ: e2069

    • DOI

      10.1002/icd.2039

    • 査読あり
  • [学会発表] 身体からみた母子関係の遠心性の研究2018

    • 著者名/発表者名
      根ヶ山光一
    • 学会等名
      発達心理学会第29回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄県多良間島と東京における子育ての様相と保護者が抱く子どもイメージの比較2018

    • 著者名/発表者名
      石島このみ・白石優子・根ヶ山光一
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29 回大会
  • [学会発表] 人工内耳を装用した成人中途失聴者による自由会話における参与役割に応じた視線行動に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      川口港,杉崎きみの,百瀬桂子
    • 学会等名
      第90回福祉情報工学研究会(電子情報通信学会福祉情報工学研究会)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi