• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

抱き上げ場面における親子の間身体的相互作用の初期発達に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13134
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関早稲田大学

研究代表者

根ケ山 光一  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00112003)

研究分担者 百瀬 桂子  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60247210)
石島 このみ  早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (70735117)
外山 紀子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80328038)
河原 紀子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90367087)
研究協力者 Jonathan Delafield-Butt  Strathclyde大学, 教育学部
王 艾琳  早稲田大学, 人間科学部
小林 博道  早稲田大学, 人間科学部
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード抱き上げ / 母子関係 / 縦断的発達 / モーションキャプチャ / 抱きにくさ
研究成果の概要

10組の母子に対して,それぞれの家庭を訪問して生後1.5か月,3か月,5か月,7か月の4時点でビデオによる乳児の抱き上げの縦断的行動観察を行った。抱き上げの速度は3か月以降有意に増加した。子どもの首のすわりにともない抱き方も変化した。モーションキャプチャの分析からも,抱き上げ時の母子の接近速度が月齢に伴い増加する傾向が見られた。また質問紙で尋ねた抱きにくさの値は,3か月では子どもの行動との相関が有意であったのに対し,5か月では母親自身の感情項目との相関が有意であった。

自由記述の分野

発達行動学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi