• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

グローバリゼーション時代における新しい心理学史の叙述

研究課題

研究課題/領域番号 15K13135
研究機関立命館大学

研究代表者

佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード心理学史
研究実績の概要

本研究は、日本はもとよりアジア・アフリカ諸国(以下、AA諸国)の心理学史も踏まえた必要な調査や読み込みを通して、心理学史の方法論に則った東アジア/日本発の心理学史叙述を構築・発信することが目的である。
27年度は、中国ならびに日本の明治期の心理学のあり方について検討を行った。まず、中国から日本に渡ってきた留学生の役割に注目することで、東アジア地域の心理学の歴史を考察し、さらに、応用心理学の展開についても検討した。
このほか、アメリカ心理学会(APA)32部門の”International Psychology Bulletin”や同52部門の『Handbook of International Psychology』などを二次資料として読み込みを行った。心理学史分析視角としての土着心理学(indigenous psychology)と西洋心理学による植民地化(colonization)との関係について整理を行った。
日本心理学会100年史の準備をかねて90年史資料集の作成・刊行を行ったり、JPR(Japanese Psychological Research)の歴史特集号を2016年度の国際心理学会にあわせて刊行するための準備ならびに論文執筆を行った。
最後に、心理学史の中で重要な役割を果たした研究者を30名選び、その著書を熟読し、心理学史への貢献を明確にする作業を行い、『心理学の名著30』の発行という形で結実させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

イスラム圏の心理学に接近するための作業ができなかった。たとえば、イスラム圏の留学生を受け入れている大学で、どのような学生相談ニーズが存在するのかについて検討することから、イスラム圏の心理学史を検討することを考えていたが、実現できなかった。
一方で、本研究の目標である心理学史再編成に関する検討は、着実に行われている。特に、臨床心理学を中心に歴史を再構成し、28年度には成果を問えるところまで進展していることは明るい展望である。
以上から、全体として、概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

認知革命が始まったとされ、ボーリング史観が言及しきれていない1960年代。この時期を、「社会参加の本格化」の時期として読み替えることが可能か、そして、心理学において意味・認知・臨床への志向性が着実になっていった時代として再構成可能かどうかを検討する。
また、『日本心理学会100年史』の刊行にむけて『90年史資料集』の作成のための理論的検討や資料収集を引き続き行う。
イスラム圏の心理学に接近するため、イスラム圏の留学生を受け入れている大学で、どのような学生相談ニーズが存在するのかについて検討する。
JPR(Japanese Psychological Research)の歴史特集号を2016年度の国際心理学会にあわせて刊行する。また、『臨床心理学史』に関する成書を刊行する。

次年度使用額が生じた理由

イスラム圏の心理学に接近するための作業・調査を行うことができなかった。そのほか、海外での調査についても実現できなかった。

次年度使用額の使用計画

イスラム圏の留学生を受け入れている大学で、どのような学生相談ニーズが存在するのかについて検討するために旅費を執行する。『臨床心理学史』の刊行のための検討や作業を着実に行う為に謝金や人件費を執行する。
2016年度の国際心理学会にあわせて来日する有力な研究者と議論を行い謝金や作業費(文字起こし)を執行する。英文論文を執筆するための経費を執行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] History of ”History of Psychology” in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      SATO, T. et al.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 58 ページ: 51-69

    • 査読あり
  • [図書] 心理学の名著302015

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      筑摩書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi