• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

IPV関係の終結・継続の意思決定の研究-インベストメント・モデルの検証-

研究課題

研究課題/領域番号 15K13146
研究機関武蔵野大学

研究代表者

藤森 和美  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20409379)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード親密なパートナーからの暴力 / インベストメント・モデル / 面前DV / きょうだい間暴力
研究実績の概要

「親密なパートナーからの暴力(IPV)関係の終結・継続の意思決定の研究ーインベストメント・モデルの検証」のうち、本年度での研究実績は以下のとおりである。
1.IPV被害者に対するインベストメント・モデルの検証:160名の被害あり群と573名の被害なし群を対象にインベストメントモデルを検証した。探索的因子分析・検証的因子分析・重回帰分析を実施した結果、両群にいずれにおいてもインベストメントモデルが想定する仮説が支持され、データのモデル適合性も許容範囲であった。さらに両群のうちIPV関係が継続している44名、267名について、「関係終結・継続の意図」を含めてパス解析を実施した結果、両群とも、「関係への満足度」「代替策の質」「投資の程度」から「関係へのコミットメント」、および、「関係へのコミットメント」から「関係終結・継続の意図」に対するパスはいずれも有意であり、データのモデル適合性も十分であること関係終結・継続の意図を含めたインベストメント・モデルの想定する仮説が支持された。
2.児童精神科クリニックにおけるカルテ調査:2か所のクリニックで合計1,456名を対象にカルテ調査を実施した結果、いずれのクリニックにおいても1割前後の患児がIPV目撃に曝されていることが判明した。
3.きょうだい間における暴力の実態調査:254名の大学生を対象に精神的暴力の実態調査を実施。69.8%がきょうだい間における精神的暴力被害経験があった。また、両親間の葛藤の深刻さ・子どもがその葛藤に巻き込まれることと、きょうだい間の精神的暴力の経験の有無に関連が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 親密なパートナーからの暴力(IPV)被害者を対象としたインベストメント・モデルの検証-IPV関係を終結するか継続するかの意思決定の側面からー2018

    • 著者名/発表者名
      土岐祥子・藤森和美
    • 雑誌名

      トラウマティック・ストレス

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DV目撃が子どもに与える影響-児童精神科クリニックにおけるカルテ調査から-2017

    • 著者名/発表者名
      土岐祥子・藤森和美
    • 雑誌名

      武蔵野大学人間科学研究所年報

      巻: 6 ページ: 33-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] きょうだい間における精神的暴力の被害経験とトラウマ関連に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      藤森和美・篠崎なつ美・漆山まみ・土岐祥子・松浦正一
    • 雑誌名

      学校危機とメンタルケア

      巻: 9 ページ: 63-81

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi