• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

水景画の色彩学的分析による心理アセスメント手法の開発と治療効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K13150
研究機関東海学園大学

研究代表者

音谷 理子 (三宅理子)  東海学園大学, 心理学部, 教授 (20319833)

研究分担者 高橋 晋也  東海学園大学, 心理学部, 教授 (70260586)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアセスメント / 絵画療法 / 水景画 / 色彩臨床心理学 / 臨床心理学 / 色彩心理学
研究実績の概要

平成29年度に、平成27年度に取得した中学生データについて水景画の色彩情報・形態情報と描画者の水イメージの関係について分析した結果、中学生の水イメージとしては「母性」「豊かさ」「危険」の3因子が抽出され、水に対して母性イメージを強く抱く人は水を広く青く濃く塗り、一方、母性や豊かさのイメージが強くない人は塗り残しが多く、水を大きく描いても彩度が低くなることが多く、水を表現することに対する心理的抑制が伺えた。また、平成27年度に取得した大学生データに関する分析では、大学生の水イメージとしては、「純粋」「包容力」「生命力」「危険」の4因子が抽出され、男性では、包容力得点が高い人ほど描画全体が暗くなる傾向(水の領域が広い)が認められ、女性については、生命力得点が高い人ほど描画全体が明るくなる傾向が認められた。水イメージについては男女差が大きく、男性は危険と包容力、危険と生命力の間に強い負の相関が認められるのに対し、女性は危険と包容力、危険と生命力の間に相関は認められなかった。
これらの結果から、描画者の水イメージが描画の色彩指標に影響することが確認でき、さらに性別や発達段階によっても水イメージの因子構造が異なることが示唆されたため、平成30年度はさらに水イメージに関する分析を進めた。平成28年度に取得した女子高校生のデータでは、水イメージは1因子の構造であることが確認でき、水イメージが分化しておらず、肯定的か否定的かという一次元でのみ水を捉えている可能性が推測された。さらに、平成30年度には高齢者を対象に描画調査を行った。YG性格検査とBIG FIVEに加えて、STAIとレジリエンス尺度、基本的信頼感尺度も使用した。これらの尺度と水イメージとの関連について分析し、さらに不安やレジリエンスや基本的信頼感と水景画の色彩情報や形態情報との関連について、今後分析を進める予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi