研究課題/領域番号 |
15K13152
|
研究機関 | 山陽学園大学 |
研究代表者 |
松浦 美晴 山陽学園大学, 総合人間学部, 准教授(移行) (00330647)
|
研究分担者 |
皆川 順 山陽学園短期大学, こども学部, 教授(移行) (30305940)
上地 玲子 山陽学園大学, 総合人間学部, 准教授(移行) (40353106)
岡本 響子 天理医療大学, 医療学部, 教授 (60517796)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 保育士 / 早期離職 / リアリティショック / 潜在保育士 |
研究実績の概要 |
本研究は、潜在保育士問題の要因の1つとして、保育士が就職前に抱いていたイメージと現実とのギャップによって心理社会的・身体的ショック反応が生じる「リアリティショック」に着目した。リアリティショックの測定尺度を開発し、それを用いた調査によって、保育士のリアリティショックの高リスク要因を抽出し、保育士養成校や保育士施設向けの「リアリティショック予防プログラム」を提案することを目的としている。 平成28年度は、保育士へのヒアリングの結果を分析し、就職前の予想と就職後の実際の経験の間のギャップの内容を捉えた。ギャップへの認知、心理社会的・身体的反応を抽出したうえで、クラスター分析を用いてそれらをカテゴリー化した。さらにカテゴリーの分類軸を見出すため、多次元尺度法による分析を行い、他職種のギャップとは異なる保育士に特有のギャップの側面を見出した。見出されたギャップが新人保育士のリアリティショックを引き起こすと考えられる。 得られたカテゴリーからリアリティショック測定尺度の予備尺度項目を作成した。続いて、就職1年目の保育士を対象に、予備尺度を用いた調査を行った。調査データに対する因子分析、項目分析等の手続きによって、複数の下位尺度で構成される測定尺度を作成中である。また、就職直後の保育士を対象にリアリティショック尺度のリスク要因を調査し、その後のリアリティショックを把握するための追跡調査を実施中である。 国際学会で3件、国内学会で2件の発表を行い、論文一篇を発表した。さらに国内学会1件の発表申し込みを行った。また、論文一篇の投稿を準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
28年度は、新人保育士のリアリティショックを測定し、予備尺度に対し項目分析を行い本尺度項目の選定を行うとともに、リアリティショックのリスク要因となりうる先行要因との関連を検討を完了する予定であった。項目分析による本尺度項目の選定はほぼ完了しつつある。しかし、リアリティショックのリスク要因となりうる先行要因との関連を検討するためのサンプル数を十分確保し、より確実な結果を得るため、今年度も同様の調査を繰り返すことにした。
|
今後の研究の推進方策 |
新人保育士に対する調査を継続し、昨年度の調査データと合わせて先行要因とリアリティショックとの関連の検討に十分なサンプル数を確保する予定である。先行要因とリアリティショックとの関連を多くのサンプルから検討することができ、より有用な「リアリティショック予防プログラム」の提案につながると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に、新人保育士のリアリティショックを測定しリアリティショックのリスク要因となりうる先行要因との関連を検討する質問紙調査を実施したが、調査対象者の数が予定より少なく、調査の規模が予定より小さくなった。そのため、質問紙調査にかかる支出として予定していた額に比べて実際の支出が小さくなり、次年度使用額が生じた。しかし、平成29年度に同じ調査を継続し予定の規模の調査を終える予定である。そのため、次年度使用額を29年度分の助成金に加える必要がある。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に質問紙調査の対象者を確保し、昨年度の調査データと合わせて予定していた規模の調査を終える予定である。先行要因とリアリティショックとの関連を十分に検討することで、より有用な「リアリティショック予防プログラム」を提案することができると考えている。
|
備考 |
潜在保育士問題を解消するため現在行っている研究の紹介と論文へのリンクを掲載している。
|