• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

保育士のリアリティショックの測定尺度開発と早期退職を防ぐプログラムの提案

研究課題

研究課題/領域番号 15K13152
研究機関山陽学園大学

研究代表者

松浦 美晴  山陽学園大学, 総合人間学部, 准教授(移行) (00330647)

研究分担者 皆川 順  山陽学園短期大学, その他部局等, 教授(移行) (30305940)
上地 玲子  山陽学園大学, 総合人間学部, 准教授(移行) (40353106)
岡本 響子  天理医療大学, 医療学部, 教授 (60517796)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード保育士 / 早期離職 / リアリティショック / 潜在保育士
研究実績の概要

新人保育士の早期離職の原因の1つである保育士リアリティショックの予防を目的とした研究である。リアリティショックにおける,予想と現実のギャップをストレッサー,反応をストレス反応とみなすことにした。保育士へのインタビューからギャップの内容を抽出するとともにその分類軸を見出した。また抽出した内容からギャップを測定する保育士リアリティショック尺度(RS尺度)と,反応を測定する保育士リアリティショック反応尺度(RS反応尺度)を開発した。新人保育士を対象に調査を行い両尺度の項目の因子分析を行った。保育士RSショックの下位尺度として4因子,保育士RS反応尺度の下位尺度として2因子が抽出された。それぞれ内容に関連のある既存の尺度との間に相関があり妥当性が示された。新人保育士の就職後3ヶ月,6か月,9カ月後のRS尺度得点,RS反応得点を算出し相関係数から先行要因との関連を検討した。時間の経過に伴い,先行要因との相関関係が見られなくなる傾向であった。また,RSの「業務負担の重さ」とRS反応の「表出反応」は就職後3ヶ月後より6カ月後に大きくなることが示された。
結果からは,新人の段階で子どもとの関わりにおける周囲からのサポートを得られないことにより保育士としての職業アイデンティティを揺るがす状況となることが懸念された。新人保育士のサポートマニュアルを作成するとともに,子どもとの関わりに困難を感じる時期に,自治体単位で新人保育士を対象とする研修会を開催するなどの方策も必要と考えられる。
最終年度は国内学会で2件の発表を行い,論文一篇を発表した。また論文一篇の投稿を準備中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 過去5年間のリアリティショック研究におけるリアリティショックの概念定義と捉える手法2017

    • 著者名/発表者名
      松浦美晴
    • 雑誌名

      山陽論叢

      巻: 24 ページ: 67-74

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 新人保育士のリアリティショック尺度の開発 予備尺度の検討2017

    • 著者名/発表者名
      松浦美晴・上地玲子・皆川順・岡本響子・岩永誠
    • 学会等名
      日本健康心理学会第30回大会
  • [学会発表] 新人保育士のリアリティショック尺度の開発-ストレス尺度との関連-2017

    • 著者名/発表者名
      松浦美晴・上地玲子・皆川順・岡本響子・岩永誠
    • 学会等名
      中国四国心理学会第73回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi