• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

耳音響放射を用いた聴覚的注意の推定

研究課題

研究課題/領域番号 15K13158
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

宮内 良太  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (30455852)

研究分担者 鵜木 祐史  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (00343187)
木谷 俊介  北陸大学, 未来創造学部, 助教 (70635367)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード耳音響放射 / 聴覚末梢 / 能動的聴取 / 聴覚的注意
研究実績の概要

本研究の目的は,音が入力された時に耳から自発的に音が放射する耳音響放射を測定することで,聴取者の注意を客観的に推定可能かを検討することである。
第二年度には,第一年度に構築した装置を用いて,呈示音の時間特性や時間パターンを変化させた音を呈示した時に発生する耳音響放射を録音し,音響特性の分析を行った。第一年度の成果では,耳音響放射には発生機序の異なる複数の成分が含まれていることがわかっている。そこで,これまでの耳音響放射の研究で用いられているような,全体の音圧レベルではなく,耳音響放射音の時間パターンに注目して分析を行った。
その結果,呈示音と耳音響放射音の立ち上がり,立ち下がり時間差の分析によって,(1) 呈示音の周波数が増加することで,耳音響放射音の立ち上がり・立ち下がり時間が遅れる,(2) 遅れ時間は,蝸牛遅延による遅れ時間の二倍よりも長い,ことがわかった。この結果から,(1) 蝸牛における物理的な遅れ時間(蝸牛遅延)との対応が良いことから,耳音響放射が蝸牛内の基底膜振動と強い関連がある,(2) 耳音響放射は,呈示音の周波数に対応した基底膜振動の最大振幅点からの単純な反射成分ではない,といえる。呈示音による基底膜の振動によって神経系が賦活し,その情報が中枢にいたる途中もしくは中枢からの遠心性フィードバックが働くことで耳音響放射が発生するために,耳音響放射音の遅れ時間は,蝸牛遅延による遅れ時間 + フィードバック経路分の遅れ時間になると考えられる。このフィードバック経路にかかる遅れ時間を詳しく分析することで,聴覚的注意によるフィードバック時間の短縮・延長効果を測定できる可能性がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 非線形な刺激誘発耳音響放射成分の時間応答2017

    • 著者名/発表者名
      木谷俊介・鵜木祐史・宮内良太
    • 学会等名
      日本音響学会聴覚研究会
    • 発表場所
      京都府京都市,京都市立芸術大学
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-27
  • [学会発表] Measurement of tone-burst-evoked oto-acoustic emissions under various band-noise conditions2016

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kidani, Masashi Unoki, and Ryota Miyauchi
    • 学会等名
      5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, U.S.A.,Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resort Honolulu
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 様々な狭帯域雑音下で計測した単音誘発耳音響放射2016

    • 著者名/発表者名
      木谷俊介・鵜木祐史・宮内良太
    • 学会等名
      日本音響学会 2016 年秋季研究発表会
    • 発表場所
      富山県富山市,富山大学
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi