• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

オキシトシンによるサルの援助行動の変化に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K13159
研究機関名古屋大学

研究代表者

川合 伸幸  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (30335062)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマーモセット / 社会性 / オキシトシン / モデル動物 / 向社会行動
研究実績の概要

本研究では、社会性が高いことで知られるマーモセットとその自閉症モデルであるバルプロ酸暴露個体(VPA個体)が、愛着行動や向社会性を高める作用があることで知られるオキシトシンを投与することで、社会行動がどのように変化するかを検討する。
平成27年度は文献的な調査を実施し、マーモセットに投与するオキシトシンのアミノ酸配列はヒトのものとわずかに異なることなどの情報を収集した。それらに基づき、オキシトシン投与の方法を探索的に決定した。具体的には鼻腔内投与と腹腔内投与のいずれかで、先行研究では鼻腔内に50 μlずつ投与していた。まず生理食塩水で鼻腔内に50 μlを投与できるかを試した。投与は25単位を1回の投与量とすることとした(0.1 ml:50μlずつなら2回の投与)。
またマーモセットの尿中のコルチゾールは、ピークが12:00より少し前でオスのほうが値が低いこと、オスは14:00頃以降低地で安定するが、メスは16:00頃まで減少が続くことが判明した(Tessa 6 Frence, 1997)。マーモセットの性周期は28日で、血中のプロゲステロンは、20-70 ng/ml E2は700-5500 pg/mlで両者はほぼ同調した変動をするが、ヒトやマカクと異なり、黄体期に黄体から分泌されるE2は卵胞の発育を抑制しない。
これらの文献的知見にもとづき、血中オキシトシンやその他ストレスホルモンの測定を開始した。0.2〜0.6 mlを採血し、血液0.2 mlを希釈してホルモンが測定できるか検討した。また口腔内に挿入した綿棒から少なくともコルチゾールは、遠心分離を行うことで、測定できることがあきらかとなった。オキシトシンも測定できるかを検討中である。
さらに、妊娠が確認されたペアの血漿中オキシトシン濃度を出産前後に測定し、出産後のオキシトシンレベルが低くても子育てを行うことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文献的な調査を行い、どのようなオキシトシンを投与するか、どのような方法で、どれだけの容量を投与するかをほぼ決定できた。また口腔内の唾液からホルモンが採取できる目処がたったため。

今後の研究の推進方策

平成27年度は文献的なサーベイをおこない、マーモセットに投与するオキシトシンのアミノ酸配列はヒトのものとわずかに異なること、体内のオキシトシン濃度が日内で大きく変動すること、またそれを測定するための血液採取を行い濃度を測定した。唾液による採取も行い、遠心分離によりオキシトシンを抽出できることを確認した。平成28年度は唾液により採取したオキシトシンが測定に耐えうる量であるかを検討する。また、これまでにテストしてきた、さまざまな社会性検査試験において、オキシトシン投与前後で、それらの社会行動が変化するかを確認する。
また、H27年度と同様に、出産前後でのオキシトシン変化もオス・メスともに調べる。

次年度使用額が生じた理由

H27年度は3年計画の研究の初年度のため、すべての補助金を執行していない。

次年度使用額の使用計画

本来の計画にもとづいて、第2年度、第3年度の研究を遂行すべく執行する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Indifference of marmosets with prenatal valproate exposure to third-party non-reciprocal interactions with otherwise avoided non-reciprocal individuals.2015

    • 著者名/発表者名
      Yasue, M., Nakagami, A., Banno, T., Nakagaki, K., Ichinohe, N., Kawai, N.
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research

      巻: 292 ページ: 323-326

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2015.06.006.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 自閉症モデルであるマーモセットは第3者間の互恵的と非互恵的交渉の違いを認識できない2016

    • 著者名/発表者名
      安江みゆき, 中神明子, 坂野拓, 一戸紀孝, 川合伸幸
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)2016年3月研究会
    • 発表場所
      山代温泉 瑠璃光(石川県加賀市)
    • 年月日
      2016-03-01 – 2016-03-02
  • [学会発表] 「社会行動障害の霊長類モデル作成へむけて」大会企画シンポジウム『社会行動障害への多角的アプローチ-動物からヒト、基礎から臨床-」2015

    • 著者名/発表者名
      川合伸幸
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Marmoset models of autism did not avoid non-reciprocal human individuals.2015

    • 著者名/発表者名
      Yasue, M., Nakagami, A., Banno, T., Nakagaki, K., Ichinohe, N., Kawai, N.
    • 学会等名
      日本動物心理学会 第75回大会
    • 発表場所
      日本女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [学会発表] Plasma oxytocin level of male marmoset in pre-and postnatal period.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakagami, A., Nakagaki, K., Yasue, M., Ichinohe, N., Kawai, N.
    • 学会等名
      日本動物心理学会 第75回大会
    • 発表場所
      日本女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [学会発表] Prenatal exposure to valproic acid (VPA) impairs recognition of third-party social exchanges in marmoset monkeys.2015

    • 著者名/発表者名
      Yasue, M., Nakagami, A., Banno, T., Nakagaki, K., Ichinohe, N.,Kawai, N.
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・神戸国際展示場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-07-29 – 2015-07-31
  • [学会発表] Primate models of autism failed to discriminate third-party reciprocal/non-reciprocal exchange between human actors.2015

    • 著者名/発表者名
      Yasue, M., Nakagami, A., Banno, T., Nakagaki, K., Ichinohe, N.,Kawai, N.
    • 学会等名
      Tokyo Lectures in Language Evolution
    • 発表場所
      東京大学駒場IIキャンパス (東京都文京区)
    • 年月日
      2015-04-02 – 2015-04-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi