• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

オキシトシンによるサルの援助行動の変化に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K13159
研究機関名古屋大学

研究代表者

川合 伸幸  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (30335062)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマーモセット / 社会性 / オキシトシン / モデル動物 / 向社会行動
研究実績の概要

本研究では、社会性が高いことで知られるマーモセットとその自閉症モデルであるバルプロ酸暴露個体(VPA個体)が、愛着行動や向社会性を高める作用があることで知られるオキシトシンを投与することで、社会行動がどのように変化するかを検討する。
ホルモンは日内変動が大きいので、H28年度はホルモンのなかでも測定しやすいコルチゾールに注目し、安定してホルモンを抽出する方法を確定した。マーモセットは体の大きさに対して副腎の割合が大きく、ストレスに対する感受性が高いとされる。コルチゾールの測定は、血中、尿中などからの測定が用いられることが多いがヒトやイヌでは唾液でも測定できる。測定のストレスを軽減するためにマーモセットでも安定した唾液中のコルチゾールを測定することが望まれるが、そのためには、どのくらいの量の唾液をどのように採取するかが重要になる。そこで、マーモセットの唾液を採取するために適した綿棒のサイズを特定し、食べ物や液体などを付着させない綿棒を噛ませることによって1回につき40~70μlの唾液を安定して採取する方法を開発した。採取された唾液は40μlを5倍希釈し、EIAにて測定することで安定した測定値を得ることが明らかになった。この方法を用いることによってホームケージにいる状態で、いつでもマーモセットの通常状態(安静時)の唾液を採取することが出来る。血中のコルチゾール値と唾液中のコルチゾール値の変動が同様の傾向を示した。唾液中のコルチゾール値も日内変動があり、午前中が高く夕方は低下したが、VPA個体では日内変動がなかった。これは発達障害を抱える人がしばしばリズム障害を呈するのと対応している。
現在、オキシトシンの測定の着手しており、H29年度にはオキシトシンの値を測定できる環境を構築し、援助課題遂行中にオキシトシン投与がどのような影響を及ぼすか検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最終的なターゲットのオキシトシンではないが、ホルモンの1つであるコルチゾールをマーモセットから非侵襲で安定して測定できる方法を確定した。この方法をもちいて、現在オキシトシンの抽出を行っている。

今後の研究の推進方策

平成28年度に実施したホルモン抽出方法により、平成29年度はオキシトシンの抽出を行う。これが安定して可能になれば、マーモセットに他個体援助課題を課し、その前にオキシトシンを投与する条件としない条件で、援助行動の成績を比較する。オキシトシン投与により、援助行動が増加するかを、体内のオキシトシンレベルをモニターしながら検証する。

次年度使用額が生じた理由

3年間の研究であり、基金であったために、最終年度までかけて研究を遂行できるように、次年度のための経費を残した。

次年度使用額の使用計画

これまでに行った研究を発表するために学会発表を行う。そのための出張費や、論文を作成する際の翻訳料、および英文校閲料に使用する。テストステロンなどの試薬や分析のための経費を支出する。さらに、研究の進捗によっては研究補助員を雇用し、ホルモンの分析を加速させる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Autism-like behaviors in common marmosets treated prenatally with valproic acid.2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Kawai
    • 学会等名
      New Era of Preclinical Research for Human Diseases using Marmoset (2017 Asia-oceania Regional Meeting for Marmoset Research)
    • 発表場所
      Seoul National University Hospital Medical Research Innovation Center (SNUH-CMI), Seo Sung Hwan Research Hall (韓国)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A new non-invasive method to measure cortisol levels from marmoset.2016

    • 著者名/発表者名
      A. Nakagami, M. Yasue, K. Nakagaki, N. Ichinohe, & N. Kawai
    • 学会等名
      日本動物心理学会第76回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2016-11-23 – 2016-11-25
  • [学会発表] Marmosets with fetal exposure to valproic acid fail to recognize third-party non-reciprocal interactions.2016

    • 著者名/発表者名
      N. Kawai, M. Yasue, A. Nakagami, T. Banno, & N. Ichinohe
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology ICP2016
    • 発表場所
      PACIFICO YOKOHAMA(Kanagawa)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi