知覚および認知の成立には、脳活動だけでなく様々な神経回路間での信号の相互伝達が必要である。近年、様々な認知課題遂行中の脳領域間機能結合・有効結合が検証されてきたが、結合解析法は多数提唱されており、統一的な見解は得られていない。特に脳波や脳磁図では容積伝導の影響や基準電極、信号源漏れ等の問題が古くから指摘されており、どの結合解析法を選択すべきかは重要な問題である。本研究では注意課題を遂行している際の被験者から脳磁場データを計測し、脳領域間結合の解析結果を様々なタイプの結合解析法について網羅的に比較する。これによって各解析法の長所・短所およびそれらの有用性を明確化することを目的とする。実験では、様々な視覚的特徴を有する視覚刺激を被験者に提示した。これらの視覚刺激の識別を必要とする視覚性注意課題を被験者が遂行している際に全頭型306ャンネル脳磁計で計測した脳磁場(Magnetoencephalogram: MEG)データに対して、初年度には方向性を持たない機能結合の指標に着目した研究を、2年目には方向性を有する有効結合の指標に着目した研究を行った。またMEG信号の各周波数帯域の活動量(パワー値)も検証した。これらの解析は全て信号源空間で行った。その結果、位相勾配と移行エントロピーは類似のパターンを示したが、パワー値とは異なった。さらに初年度に用いた解析法(位相差)の弱点を検証するため、3年目にパワー相関を用いた解析を行ったところ、位相差と同様のパターンが示された。これらの結果は、脳領域間結合の指標を選択、利用する際の手掛かりのひとつになるものと考えられる。
|