• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

爪試料を利用した慢性的・蓄積的なコルチゾール分泌の評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K13169
研究機関独立行政法人労働安全衛生総合研究所

研究代表者

井澤 修平  独立行政法人労働安全衛生総合研究所, その他部局等, 主任研究員 (00409757)

研究分担者 野村 収作  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80362911)
三木 圭一  独立行政法人労働安全衛生総合研究所, その他部局等, 主任研究員 (90392894)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードコルチゾール / 爪 / ストレス
研究実績の概要

平成27年度は爪試料からのコルチゾールの評価法の確立のために、測定法を中心に検討を行った。爪のコルチゾールの測定においては、検体の洗浄、粉砕、抽出、酵素免疫測定の工程を踏むが、本実験では、特に、爪検体の粉砕の際の細かさ(粉砕粒度)やコルチゾールの抽出時間について検討を行った。健常な14名の男性から爪を採取し、測定にあたって、粉砕粒度の条件(粗い、中程度、細かい)と抽出時間の条件(1、6、24、48時間)を設定した。上澄み液にろ過処理を施し、蒸発乾固させた後に、最終的にコルチゾールの抽出量を酵素免疫測定により評価した。その結果、粉砕粒度が細かいほど、また抽出時間が長いほど、抽出されるコルチゾールが多いことが示された。また、粉砕粒度と抽出時間の交互作用が有意であり、爪試料が中程度以上に粉砕されていて、かつ抽出時間が48時間の条件では、粉砕粒度の影響は小さいことも示された。爪のコルチゾールの定量においては、爪検体の細かさやそれに引き続く抽出時間の長さについて十分に留意する必要性が示された。これらの一部の結果は第11回日本感性工学会春季大会で発表を行い、また第86回日本衛生学会学術総会においても発表を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

爪のコルチゾールの測定条件について一定の見解が得られらため。

今後の研究の推進方策

平成27年度の実験で、爪検体を粉砕せずともコルチゾールをある程度、抽出できる可能性が示された。平成28年度は、測定の簡略化も考慮して、爪を粉砕しない条件においてコルチゾールを抽出できるかを検討する。また、それとあわせて、爪の成長速度の影響や、マニキュアへの暴露の影響も検討を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

外部機関に委託して被験者を募集することを想定していたが、長岡技術大学において学生を被験者とすることができたため、それにかかる費用を安く済ませることができた。

次年度使用額の使用計画

爪検体を粉砕しないでコルチゾールを測定する条件について追加で検討を行うこととしたため、その実験費用として利用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 爪に含まれるコルチゾールの定量分析条件の検討2016

    • 著者名/発表者名
      大平雅子・吉田怜楠・山口歩・井澤修平・野村収作
    • 学会等名
      第86回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2016-05-11 – 2016-05-13
  • [学会発表] 爪に含まれるストレス・ホルモンの抽出手法の検証2016

    • 著者名/発表者名
      吉田怜楠・山口歩・大平雅子・井澤修平・野村収作
    • 学会等名
      第11回日本感性工学会春季大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-03-27 – 2016-03-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi