• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

博物館経験と意味構成のプロセスの解明を通した効果的な学習支援法の開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13171
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 満  東北大学, 教育学研究科, 教授 (70171527)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード美術館教育 / 意味構成 / 来館者 / 構成主義 / 学習プロセス
研究成果の概要

欧米での博物館教育実践では、従来の「知識の伝達」から、「来館者とのつながり」を重視しつつ、 来館者が能動的に経験をとおして意味を構成するプロセスとして学びはとらえられている。しかし、博物館の教育的役割の転換に関する 実証的・理論的知見を踏まえたものとなっていない。とりわけ、博物館の学習機会としての特殊性や、学習者である来館者が博物館経験をとおして、何を、どのように学んでいるのかは明らかでない。本研究では、 構成主義の学習論的立場から、博物館経験をとおした意味構成のプロセスを明らかにし、これを踏まえた博 物館教育論を構築し、効果的な学習支援のモデル・方法を提案することを目的とする。

自由記述の分野

教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、学習のプロセスのミクロな分析手法を使いつつ、1)来館者たちが,博物館において、どのように学ぶのか。何を学ぶのか。2)その博物館経験が、その後の来館者の学習行動にどのような影響をもつのか、という諸点を明らかにしてきた。本研究は、社会学的なミクロな学習過程の分析をもとに、申請者がこれまで検討してきた構成主義的学習論の知見とも総合しつつ、新しい博物館教育論を提示した。ここで得られた知見は、ノンフォーマルな学び、 インフォーマルな学びのプロセスと意義を明らかにする、より大きな教育研究の課題に寄与するところも大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi