研究課題/領域番号 |
15K13176
|
研究機関 | 総合研究大学院大学 |
研究代表者 |
七田 麻美子 総合研究大学院大学, 学融合推進センター, 特任准教授 (10700586)
|
研究分担者 |
鹿住 大助 島根大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10609803)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 反転授業 / アクティブラーニング / 人文学 / 大学教育 |
研究実績の概要 |
今年度は、反転授業に関する調査および授業開発を中心とした活動を行った。 調査に関しては、主に反転授業の自習部分、特にeラーニング部分に関することを主とし、主にeラーニングコンテンツの作成に不慣れな人文系教員を中心とした聞き取り調査と、実際に授業を作成したことのある教員を対象とした聞き取り調査を行い、その心的な障壁のありようについて分析を行った。また、eラーニングを実際に実施している大学等の担当部署に対する調査を行い、特に大学において先端的な研究成果をコンテンツ化する場合の種々の問題点(知的財産権に関する問題等)について整理を行った。 授業開発に関しては、大学の特に教養教育における授業デザインの検証をおこない、人文系の授業を実際に実施し、人文系研究者、人文系大学教員らとともに専門性を保持した形でのアクティブラーニングの可能性について議論を進めた。 これらの結果として、次年度に予定している反転授業案の実践的検証についての準備が整った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画では、最終年度までに効果的な授業の方法について検証を行い、その検証に従って授業案を作成し、最終年度で実験的な検証を行う予定であり、今年度の活動まででその準備は整ったと考えられるから。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、今年度までの活動を踏まえ、授業案を基にした実験を行い、その効果等を検証する予定である。特に今年度までの検証で授業者・受講者ともに授業に当たっての心的・物理的ハードルの高かったeラーニング部分の検証を中心として行うことになると思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度実験用パソコンを購入する予定であったが、手持ちのパソコンで問題なく作成できたため購入しなかったことにより、次年度への繰越を行うことになったから。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は実験の際に持ち歩くためのノートパソコンおよびポータブルのDVDを購入しないといけないため、繰越した金額をその購入に充てる予定である。
|