研究課題/領域番号 |
15K13186
|
研究機関 | 福山市立大学 |
研究代表者 |
斎木 喜美子 福山市立大学, 教育学部, 教授 (30387633)
|
研究分担者 |
喜久山 悟 熊本大学, 教育学部, 教授 (50273876)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 儀間比呂志 / 絵本 / 美術 / 南洋 |
研究実績の概要 |
本研究では,戦前から戦中の南洋群島における日本人芸術家たちの芸術活動と,彼らが戦後に発表した芸術作品の表現に着目している。従来,教育や文化史研究において戦前の南洋との関係は南進論の文脈の中で語られることが多く,とりわけ戦中の南洋を題材にした教育内容や児童書などは負の遺産として否定的に論じられてきた。無論その研究成果は踏まえつつも,本研究では芸術家の南洋体験は必ずしも南進論の一翼としてひとくくりにできるものではなく,もっと多様で豊かな文化継承の水脈が見いだせるのではないかと考えている。 そこで本研究では,戦前の南洋での文化体験を持つ沖縄出身の絵本作家・儀間比呂志(1923年生まれ)を取り上げ,①彼の芸術表現がいわゆる西洋的絵画や芸術のルーツとどのように違うのか,②戦前の南洋芸術の表現的特色はどういったものなのかを明らかにしたうえで,戦後の儀間比呂志絵本の展開について研究を進めた。 現在,儀間比呂志絵本の作品的特徴や作品のテーマ,モチーフについては一通り研究成果をまとめつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は研究の準備段階と位置付けており,西洋的芸術,とりわけ絵画表現の変遷と特徴について学ぶとともに,南洋に渡った日本人画家たちの作品について文献調査を行った。聞き取り調査がやや遅れ気味であるが、文献の収集は順調に進んでおり,美術表現についての知識理解を深め,南洋美術の系譜について知見を深めることができた。その過程で,儀間比呂志に大きな影響を与えた土方久功、杉浦佐助といった芸術家たちの作品に、いわゆる西洋的芸術様式にはない土着の精神や思想を見出すことができた。おそらくこの系譜は赤松俊子や北川民次らにも連なっているものとの仮説を立てている。 また儀間比呂志作品についても考察し、戦後沖縄児童文化史の中での位置づけについてまとめることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は,前年度に蓄積した資料の分析と研究の進化の段階と位置付けている。さらに儀間比呂志作品の考察を深めるとともに、戦前南洋に渡った芸術家たちの造形表現が、戦後日本の美術の中でどう評価されてきたか、またこれらの系譜が絵本表現としてどう展開されてきたのか、具体的に明らかにしていきたい。 また儀間比呂志への聞き取り調査を行い、その思想的背景や表現の特徴について考察を深めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
儀間比呂志への聞き取り調査と作品調査を数回に分けて行う予定であったが、儀間及びご家族の体調不良などにより実施がかなわなかった。また、関連して沖縄児童文化に関する調査を行う予定があったが、本務の都合により一部を実施できなかったため、繰越額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は儀間家へ聞き取り調査に訪れるとともに、彼の生育史,南洋体験等をまとめ,沖縄の近現代史と関連付けながら思想的背景をよりクリアにしたい。そのために文献収集と調査を積極的に行うとともに,研究分担者とも連絡を密にとって資料分析に取りかかりたい。また、研究分担者との研究会開催を複数回予定しているため、その旅費として予算を使用していく予定である。
|