• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

格差貧困に抗する成人基礎教育学にむけて―領域横断的な共同探求ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K13191
研究機関和光大学

研究代表者

岩本 陽児  和光大学, 現代人間学部, 教授 (10350357)

研究分担者 添田 祥史  福岡大学, 人文学部, 准教授 (80531087)
石井山 竜平  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (30304702)
新矢 麻紀子  大阪産業大学, 教養部, 教授 (70389203)
湯澤 直美  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (00277659)
藤田 美佳  奈良教育大学, 教育学部, 特任准教授 (90449364)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード基礎教育保障 / 夜間中学 / 夜間中学拡充運動 / 学びなおし / 義務教育未修了者 / 領域横断 / ネットワーク / 自主夜間中学
研究実績の概要

現代日本の格差・貧困に抗する成人基礎教育学を創設すべく、領域横断的な協働探求ネットワークを構築することを目的に、実践的な本研究に着手した。実践と研究の対話を通じて、重要な達成をなしとげた。
2年目となった2016年には、前年度の第2~6回の設立準備会を受けて、第7回設立準備会を5月に北海道大学で、第8回設立準備会を7月に東京で開催し、夜間中学の実践者と、社会教育、日本語教育、国内外の識字、福祉、貧困、労働問題等の研究者を集めて議論を深めてきた。その結果、当初の「成人基礎教育学」でなく「基礎教育保障」の語がより適切との合意に到った。
8月21日に、全国各地から150余名の参加を得て「基礎教育保障学会」設立大会を開いた。これは、設立総会と第1回研究大会とで構成され、会場は立川市の国立国語教育研究所である。基調講演は①岡山大学教授(元ユネスコ、ダッカ事務所)大安喜一氏の「アジアにおける基礎教育の完全普及に向けて」、②えんぴつの会(元夜間中学校教諭)見城慶和氏の「夜間中学の生活基本漢字381文字」であった。これらに先立ち、文部科学事務次官(当時)前川喜平氏自身の来臨と、熱意溢れるスピーチを得たことを特記したい。もうひとりの来賓は、全国夜間中学研究会の代表であった。社会教育、日本語教育、識字、公立夜間中学、自主夜間中学、子どもの貧困対策、生活困窮者支援、障がい児の教育保障の立場を代表する8名のリレートークでプログラムを締めくくった。
この実践的な研究を通じて、国・地方行政レベルでの政策提言に取り組むベースも形成することが出来た。12月に成立した「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」(法律第105号)第7条、文部科学大臣が策定する「教育機会の確保等に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針」に関する提言を文科省に提出したことは、その一例である。

備考

基礎教育保障学会のホームページ。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 生徒の生活実態を踏まえた夜間中学での日本語教育2017

    • 著者名/発表者名
      関本保孝
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 60-7 ページ: 58-61

  • [雑誌論文] 「花咲け出愛スピーチ大会」から見た夜間中学2017

    • 著者名/発表者名
      庄司匠
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 60-10 ページ: 62-65

  • [雑誌論文] 「キャッチャーです、教師は」2017

    • 著者名/発表者名
      澤井留里
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 60-11 ページ: [60-63

  • [雑誌論文] 夜間中学の未来2017

    • 著者名/発表者名
      須田登美雄
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 60-12 ページ: 54-59

  • [雑誌論文] 夜間中学で学ぶということ2016

    • 著者名/発表者名
      関本保孝
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 60-1 ページ: 60-63

  • [雑誌論文] 札幌遠友塾自主夜間中学の26年と未来2016

    • 著者名/発表者名
      工藤慶一
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 60-2 ページ: 60-63

  • [雑誌論文] 松戸自主夜間中学の33年とこれからの展望2016

    • 著者名/発表者名
      榎本博次
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 60-3 ページ: 62-65

  • [雑誌論文] 埼玉の夜間中学運動30年2016

    • 著者名/発表者名
      野川義秋
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 60-4 ページ: 54-57

  • [雑誌論文] 日本の教育に新時代を画する! 基礎教育保障学会の創立2016

    • 著者名/発表者名
      岩本陽児
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 60-5 ページ: 42-48

  • [雑誌論文] 福島駅前自主夜間中学と夜間中学設立運動2016

    • 著者名/発表者名
      大谷一代
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 60-5 ページ: 54-57

  • [雑誌論文] 夜間中学校における「生活基本漢字」の選定とその指導2016

    • 著者名/発表者名
      見城慶和
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 60-6 ページ: 58-61

  • [雑誌論文] 夜間中学の学校行事・昼間学級との交流について2016

    • 著者名/発表者名
      中川恵理
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 60-8 ページ: 64--67

  • [雑誌論文] 「学びの原点」を追究する2016

    • 著者名/発表者名
      岡田敏之
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 60-9 ページ: 56-59

  • [備考]

    • URL

      http://jasbel.org/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi