• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

大学生版QOL指標の開発を踏まえた学修成果測定研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K13208
研究機関九州大学

研究代表者

木村 拓也  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40452304)

研究分担者 井ノ上 憲司  長崎県立大学, 教育開発センター, 特任助教 (70542033)
山田 礼子  同志社大学, 社会学部, 教授 (90288986)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード大学生調査 / QOL尺度 / 第一世代論 / 両親学歴
研究実績の概要

研究初年度にあたる本年は、来年度の大学生のQOL尺度作成の調査実施に向けて、論点整理と既存データの分析を行った。米国の大学生調査の13,155人分データを分析した。米国の大学生データには、親学歴や年収が項目として取られており、その観点から分析を行った。即ち、両親が大学「未」卒業者であり,当人が家族内で初めて大学に通う学生を「第一世代」とし,その対照群として,両親が大学のみを経験(未卒業を含む)している学生群(「大学のみ経験世代」),両親のうちどちらかが大学院も経験(未修了を含む)している世代を(「大学院経験世代」)として、分析した。これまで「第一世代論」はあったが、大学が大衆化した現在、「ポスト・第一世代論」として、両親学歴における大学院経験の効果を測定した。こうした効果が現れたことで、大学生のQOLにも両親学歴の効果が大きいと想定され、次年度の調査票作成に向けて大きく前進した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定になかった米国の大学生調査の13,155人分データが入手でき、その分析を行ったことで、大きな進捗を得た。その意味で、当初の計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

「大学生版(QOL)」(Quality of College Student Life and Well-being)の質問紙開発を行い,日本国内大学での予備調査を行い,項目分析を行うなど、質問紙開発の手順を順次着実にこなすことを予定している。医療分野におけるQOLに詳しい研究者を招き,その理論枠組みや複数ある包括的尺度のQOL指標の質問項目を具体的に検討したり,経済系の研究者を招き,経済学におけるwell-being研究の情報提供を頂いたりすることで,質問項目の原案をつくることを行う.

次年度使用額が生じた理由

分担者の予算に残額が生じたために、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

分担者において、96円の繰越金と合わせて、次年度予算を執行する。金額も端数のため、主に、調査実施に際する文具等に利用する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] UCLA高等教育研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UCLA高等教育研究所
  • [国際共同研究] 延世大学教育学部/成均館大学教育学部(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      延世大学教育学部/成均館大学教育学部
  • [雑誌論文] 米国における親学歴・職業と学修行動のレリバンスーーポスト第一世代論の構築に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      山田礼子・木村拓也
    • 雑誌名

      大学論集

      巻: 48 ページ: 81-96

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日韓大学生の学習とエンゲージメントー日韓大学生調査の分析からー2015

    • 著者名/発表者名
      山田礼子
    • 雑誌名

      大学論集

      巻: 47 ページ: 121-136

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Active Learning for Global Citizenship: Reform on Curriculum, Pedagogies, and Practices of Japanese Higher Education2016

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada
    • 学会等名
      International Research Conference on Global Citizenship Education
    • 発表場所
      UCLA
    • 年月日
      2016-02-08 – 2016-02-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 米国における親学歴・職業と学修行動のレリバンスーーポスト第一世代論の構築に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      山田礼子・木村拓也
    • 学会等名
      日本高等教育学会第20回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-27
  • [図書] Chapter 9 "Comparison of Student Experiences in the Era of Massification; Analysis of Student Data of Japan, Korea and the United States", in (ed) Ka Ho Mok , Managing International Connectivity, Diversity of Learning and Changing Labour Market: Hong East Asian Perspectives2016

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      Springer
  • [図書] Chapter 4 "Measuring Learning Outcomes on General and Liberal Arts Education: Integration of Direct and Indirect Assessment” in (ed). Dale Bowen, Student Learning: Assessment, Perceptions and Strategies2016

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamada
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      Nova Science Publishers
  • [備考] 九州大学 教育テスト論研究室

    • URL

      http://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/~kimura/index.html

  • [備考] 同志社大学JCIRP ホームページ

    • URL

      http://rc-jcirp.doshisha.ac.jp/kaken/

  • [備考] ジェイサープ研究会

    • URL

      https://jsaap.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi