• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

大学生版QOL指標の開発を踏まえた学修成果測定研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K13208
研究機関九州大学

研究代表者

木村 拓也  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (40452304)

研究分担者 井ノ上 憲司  大阪大学, 高等教育・入試研究開発センター, 特任助教(常勤) (70542033)
山田 礼子  同志社大学, 社会学部, 教授 (90288986)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード大学生調査 / QOL尺度 / 世代間格差 / 健康格差 / 経済格差 / 過敏性腸症候群 / 国際比較
研究実績の概要

「大学生版(QOL)」(Quality of College Student Life and Well-being)の質問紙開発を行い,日本国内大学での予備調査を行い,項目分析を行うなど、質問紙開発の手順を順次着実にこなした。医療分野におけるQOLに詳しい研究者を招き,その理論枠組みや複数ある包括的尺度のQOL指標の質問項目を具体的に検討したり,経済系の研究者を招き,経済学におけるwell-being研究の情報提供を頂いたりすることで,質問項目の原案をつくることを行った。その過程のなかで、過敏性腸症候群(IBS)や様々な心理尺度、経済格差を測る尺度を盛り込んだ学際的な質問紙を作成した。改訂嫌悪傾向・感受性尺度(DPSS-R) [嫌悪傾向(DP)8項目、嫌悪感受性(DS)8項目]、BIS/BAS尺度[罰の回避傾向(BIS) 7項目、報酬への接近傾向(BAS) 13項目、[駆動(D) 4項目、刺激探求(FS) 4項目、報酬反応性(RR) 5項目でも可]]、欧州社会調査の幸福度項目15項目、精神的幸福尺度(PWB) 8項目、権威主義的伝統主義的尺度 10項目、健康関連QOL尺度(SFI-8) 8項目、Kasariの身体活動指標修正版 5項目(失敗)、Q33-42:過敏性腸症候群 診断基準(ROME-III) 10項目、過敏性腸症候群重症度指標(IBS-SI) 7項目、年収や金銭感覚、経済格差感覚を、教育学から、学歴や専攻状況などを盛り込んだ。実際に、日本(東京、福岡2000人)と中国(北京1000人)でインターネットによる調査を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [図書] Student Learning: Assessment, Perceptions and Strategies2016

    • 著者名/発表者名
      Dale Bowen, Reiko Yamada
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      Nova Publishers
  • [図書] Managing International Connectivity, Diversity of Learning and Changing Labour Markets: East Asian Perspectives2016

    • 著者名/発表者名
      Ka Ho Mok, Reiko Yamada
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      Springer
  • [備考] 九州大学教育計画・測定評価論研究室

    • URL

      http://www.education.kyushu-u.ac.jp/~kimura/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi