• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

大学生版QOL指標の開発を踏まえた学修成果測定研究の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13208
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関九州大学

研究代表者

木村 拓也  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (40452304)

連携研究者 沖 清豪  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70267433)
森 利枝  大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (00271578)
杉谷 祐美子  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (70308154)
西郡 大  佐賀大学, アドミッションセンター, 教授 (30542328)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード大学生調査 / QOL尺度 / 世代間格差 / 健康格差 / 経済格差 / 過敏性腸症候群 / 国際比較
研究成果の概要

研究初年度は、米国の大学生調査の13,155人分データを分析した。両親が大学「未」卒業者であり,当人が家族内で初めて大学に通う学生を「第一世代」とし,その対照群として,両親が大学のみを経験(未卒業を含む)している学生群,両親のうちどちらかが大学院も経験(未修了を含む)している世代を「大学院経験世代」として、分析した。
研究2年目には、「大学生版QOL」の質問紙開発を行い、日本国内大学での予備調査を行い、項目分析を行った。過敏性腸症候群(IBS)や様々な心理尺度、経済格差を測る尺度を盛り込んだ学際的な質問紙を作成した。日本(東京、福岡2000人)と中国(北京1000人)で調査した。

自由記述の分野

教育社会学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi