• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

小学校体育科における運動アナロゴンによる体つくり運動の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 15K13223
研究機関信州大学

研究代表者

渡辺 敏明  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (90220904)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードスポーツ運動学(発生運動学) / 小学校体育科 / 体つくり運動 / 多様な動きをつくる運動(遊び) / 運動アナロゴン / 動感 / 促発指導 / 教材づくり
研究実績の概要

研究の最終年度となる平成29年度は,前年度までの研究成果を踏まえ,低学年から高学年へと展開される体つくり運動の「大きな体系」の構築及び多層化された学習指導モデルの開発を進めて,特に領域のスタートとなる低・中学年(単元)の作成に取り組んだ。教育現場で有用とされるプログラム・教材開発とするために,小学校教員の実態調査及び児童(学習者)の発達段階に応じた運動能力の実態を観察把握(印象分析)しながら実践的に検討を進めた。小学校教員の実態調査を行う中で,とくに多様な動きをつくる運動遊びにおける「徒手で行う運動遊び」の教材づくりが困難となっている問題が確認された。この問題を解消化するために「徒手で行う運動遊び」に焦点化した学習教材(プログラム)をスポーツ運動学に基づいた5層構成化の視点から作成し,複数の学校現場・N県体力向上事業等の機会を活用して実践した。実践では促発志向分析(観察・交信・代行・処方)を通して学習指導を行い,実践の印象分析から児童の形成位相はなじみの地平にあって違和感や嫌悪感なく学習活動に取り組んでいること,運動の発生様相として偶発位相にあることが確認された。また,児童の記述したアンケート分析からも,教材構成内容が運動発生の触発につながったことが確認された。小学校教師によるプログラム実践後のアンケートから,学習教材(プログラム)の有効性が確認されるとともに,改善点の示唆も得ることができた。
今後の課題として,開発された学習教材(プログラム)を小学校体育科(低・中学年)の単元の中で実践的に検証していく必要性が確認された。これらの研究成果の一部は,「日本スポーツ教育学会第 37回学会大会」において発表するとともに,『小学校体育ジャーナル(87)』において紹介した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 低学年の体つくり運動に生かせる運動遊びについて考える2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏明
    • 雑誌名

      小学校体育ジャーナル(学研教育みらい)

      巻: 87号 ページ: 5-8

  • [雑誌論文] 「運動の基礎的感覚や基本的な技能」を身に付けるポイント2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏明
    • 雑誌名

      楽しい体育の授業(明治図書)

      巻: 30巻2号 ページ: 10-11

  • [雑誌論文] ハンドベースボールの学習指導について考える2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏明
    • 雑誌名

      小学校体育ジャーナル(学研教育みらい)

      巻: 86号 ページ: 5-8

  • [雑誌論文] ソフトバレーボールの学習指導について考える2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏明
    • 雑誌名

      小学校体育ジャーナル(学研教育みらい)

      巻: 85号 ページ: 5-8

  • [雑誌論文] 表現リズム遊びの学習指導について考える2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏明
    • 雑誌名

      小学校体育ジャーナル(学研教育みらい)

      巻: 84号 ページ: 4-8

  • [学会発表] 小学校低学年における運動へのなじみを促す体つくり運動の実践的検討2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏明
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会第37回大会(茨城大学)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi