• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

教科の基盤となる資質能力を育成するための幼小接続期教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K13231
研究機関広島大学

研究代表者

三村 真弓  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00372764)

研究分担者 吉富 巧修  広島大学, 教育学研究科(研究院), 名誉教授 (20083389)
伊藤 真  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70455046)
北野 幸子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
山中 文  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (10210494)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード幼小接続期カリキュラム / 教科の基盤となる資質・能力
研究実績の概要

本研究は、教科の基盤となる資質・能力とは何かを明らかにし、それらを幼小接続期教育において育成するためのカリキュラム及び指導法を構築することを目的としている。本年度は、まず各教科の基盤となる資質能力に関して、教科内容を中心に分析した。これに関しては、その妥当性を来年度以降検討する必要がある。
次に、幼小接続期カリキュラムの開発に取り組んでいる特定の幼稚園・小学校の教諭を対象として、次のような調査研究を行った。第1に、幼稚園教諭による小学校授業への参加、及び研究協議を通して、①ねらいに応じた教師のかかわり、②教師による子どもの見方・捉え方、③ねらいと、活動の展開や学習スタイルとの関連、等について、幼稚園・小学校の共通点・相違点を明らかにした。このことによって、幼小接続期の望ましい指導法に関して示唆を得ることができた。第2に、同幼稚園・小学校において、教諭同士による相互の保育・授業参観、及び小学校教諭の年長児クラスへの保育参加を行った。①教材の捉え方、②教材を活かす環境構成、③教材を通して設定するねらいと内容について、幼稚園教諭と小学校教諭による協議を行った結果、幼小接続期のカリキュラム開発には、ねらいや内容、活動や環境構成の背後にある教材観や幼児・児童観等に関して、相互に理解することが重要であることがわかった。
一方、幼小接続期カリキュラムで繋いでいく資質・能力は何かということに関して示唆を得るために、今年度は音楽科に焦点を当て、各国の音楽カリキュラムが、コンテンツベースであるのか、コンピテンシーベースであるかについて分析した。その結果、国によって相違があることがわかった。また、コンピテンシーも、教科の本質に関わるコンピテンシーと汎用的コンピテンシーの両者に分けられることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定どおり、教科の基盤となる資質・能力の検討を行うことができ、また幼小接続期カリキュラム開発に取り組んでいる事例をもとに、カリキュラム作成の重要ポイントや指導のポイントに関して示唆を得ることができた。
また、カリキュラム・マネジメントの視点から各国の音楽カリキュラムを分析した結果、コンピテンシーには、教科の本質に関わるコンピテンシーと汎用的コンピテンシーの両方があり、幼小接続期カリキュラムの開発に関しては、両者の関連性を明らかにする必要があることがわかった。すなわち、汎用的資質・能力と教科の本質の基盤となる資質・能力の双方を視野にいれたカリキュラム開発が重要であることが明らかとなったことは、今後の研究の方向性を確立していくうえで、大きな成果であったといえる。

今後の研究の推進方策

今後は、教科の基盤となる資質・能力の妥当性について、さらに検討する必要がある。また、幼小接続期カリキュラムの開発に向けて、教科の基盤となる資質・能力の芽が幼稚園の活動のなかにどのように存在するのかを見つけ、それを意識化した活動計画を作成・実施していく。

次年度使用額が生じた理由

当初、参加予定としていた学会に参加できなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度の学会発表の旅費の一部として使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ペラアントン校(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      ペラアントン校
  • [雑誌論文] 各国の音楽カリキュラムにおける鑑賞・聴取領域の内容に関する研究-コンテンツベース、コンピテンシーベースの視点を中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      三村真弓、伊藤真、峯恭子、松下友紀、吉富功修、井本美穂
    • 雑誌名

      音楽文化教育学研究紀要

      巻: ⅩⅩⅧ ページ: 5-14

  • [雑誌論文] 幼小接続期におけるカリキュラム開発の基礎的研究-ねらい、教材、環境構成の視点から-2016

    • 著者名/発表者名
      池田明子、井上弥、三村真弓
    • 雑誌名

      乳幼児教育学研究

      巻: 24 ページ: 59-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼小接続期におけるカリキュラムの開発-幼稚園教員による小学校授業への参加を通して-2016

    • 著者名/発表者名
      池田明子、広兼睦、掛志穂、中山芙充子、石井信孝、松崎伸一、長澤希、石田浩子、井上弥、中村和世、三村真弓
    • 雑誌名

      学部・附属学校共同研究紀要

      巻: 44 ページ: 177-183

  • [雑誌論文] 子どもが育つ音楽教育(2)-ペラアントン校におけるヴィレムスの聴取力指導、及び即興ダンス-2015

    • 著者名/発表者名
      三村真弓、ラウラ・アスパウレヤ、カルメン・ナヘラ・ムルガデヤ、吉富功修、伊藤真、ジュゼプ・フェラン・ガリシア
    • 雑誌名

      音楽教育学

      巻: 45-2 ページ: 69-73

  • [学会発表] 音楽能力発達の至適時期2016

    • 著者名/発表者名
      三村真弓
    • 学会等名
      日本発育発達学会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県、神戸市)
    • 年月日
      2016-03-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 幼小接続期におけるカリキュラムの開発-小学校授業参加において幼稚園教員が認識した共通点・差異点に着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      池田明子、井上弥、三村真弓
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会
    • 発表場所
      昭和女子大学(東京都、世田谷区)
    • 年月日
      2015-11-29
  • [学会発表] 子どもが育つ音楽教育(2)-ペラアントン校におけるウィレムの聴取力指導、及び即興ダンス-2015

    • 著者名/発表者名
      三村真弓、ラウラ・アスパウレヤ、カルメン・ナヘラ・ムルガデヤ、吉富功修、伊藤真、ジュゼプ・フェラン・ガリシア
    • 学会等名
      日本音楽教育学会
    • 発表場所
      フェニックス・シーガイア・リゾート(宮崎県、宮崎市)
    • 年月日
      2015-10-04
  • [学会発表] Interdisciplinary project: “Alfresco Concert” -Primary research in the Pereanton school of Granollers; Catalonia2015

    • 著者名/発表者名
      JOSEP FERRAN , LAURA ESPAULELLA, ANNA FARRES, MAYUIMI MIMURA, KATSUNOBU YOSHITOMI, MIHO IMOTO, SHIN ITO
    • 学会等名
      EECERA ANNUAL CONFERENCE
    • 発表場所
      バルセロナ自治大学(スペイン、カタルーニャ州、バルセロナ県、サルダニョーラ・ダル・バリェス)
    • 年月日
      2015-09-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi