• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

算数・数学に対する自律的学習能力を育成する教授・学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13232
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

秋田 美代  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80359918)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード自律的学習能力 / 教授・学習システム / 数学概念の抽出
研究実績の概要

本研究の目的は、算数・数学に対する自律的学習能力を育成する新しい教授・学習システムを開発することである。
平成28年度は、平成27年度に行った数学概念の抽出を基にしたモデルの可塑化についての検討を基に、算数・数学に対する自律的学習能力を育成する授業構成の原理と方法の構築、教授・学習システムの開発を行った。具体的には、まず、平成27年度に抽出した算数・数学の教科書における共通の数学的概念を基に、学習順序の前後関係によらず可塑的にモデルとして扱える内容を明確化し、数と計算・式、数量関係の分野で、学問的構成原理を基にした学習内容の構造を基に、可塑化したモデルが学年、領域、単元等に適した教材とできるように、提示内容・方法について検討した。次に、検討結果を踏まえて、学問的構成原理を基にした学習内容の構造及び可塑化した数学概念、及び脳神経科学における認知についての知見を基に、算数・数学に対する自律的学習能力を育成する授業構成の原理と方法を構築した。その後に、構築した授業構成の原理・方法が学習者の数学の理解を深め、自律的学習能力の育成につながるものになっているかについての情報を得るために、数学・数学教育の専門家及び小・中教員から意見を聴取して授業構成の原理と方法の修正を行った。
教員が授業中にどのような指導を行い、児童生徒が思考をどのように働かせることで数学に対する自律的学習能力を高めることができるのかを理解しやすくするために、数学固有の知識観を基にした数学学習モデルとメタ認知の関係を明確化し、開発した授業構成の原理を学校現場での算数・数学の授業改善、大学・大学院での教員教育に役立てた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Mathenatics Learning Based on Nature of Mathematics2016

    • 著者名/発表者名
      Miyo AKITA, Noboru Saito
    • 雑誌名

      International Journal of Research on Mathematics and Science Education

      巻: Vol.3/4 ページ: 11-17

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 算数・数学科における授業構成力についての研究-数学固有の知識観を基にした考察-2016

    • 著者名/発表者名
      秋田 美代,齋藤 昇
    • 学会等名
      日本教育実践学会第19回研究大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパス(兵庫県,神戸市)
    • 年月日
      2016-11-16
  • [学会発表] 数学に対する自律的学習能力の育成に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      秋田 美代,齋藤 昇
    • 学会等名
      2016年度数学教育学会秋季例会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス(大阪府,吹田市)
    • 年月日
      2016-09-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi