研究課題/領域番号 |
15K13234
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
風間 喜美江 香川大学, 教育学部, 教授 (00552374)
|
研究分担者 |
橋本 是浩 大阪教育大学, 教育学部, 名誉教授 (00030479)
佐竹 郁夫 香川大学, 教育学部, 准教授 (80243161)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 授業改善 / 教材開発 / 大局的な視点 / 順序思考 / 俯瞰思考 / 数学的な見方や考え方 |
研究実績の概要 |
本研究は,2つの視点「順序思考」と「俯瞰思考」を取り挙げ,中学校数学学習指導の改善策をこの2つの思考に帰着させることを求め,次のア,イを研究目的とする。 ア「順序思考」「俯瞰思考」の視点に関する数学の指導内容の体系的分析と指導提案 イ 生徒の「順序思考」「俯瞰思考」に関する受容とその発達のための数学教材開発 「順序思考」とは,時間的・段階的な順序性を重視した思考である。「俯瞰思考」とは,空間的・総合的な関係性を重視した思考である。研究は主に,次の6つの枠組みで行われる。①数学教育,心理・特別支援に関する文献研究と考察 ②数学の学習内容に関する「順序思考」「俯瞰思考」の分類,系統性等の考察 ③数学の「順序思考」「俯瞰思考」に関する生徒の実態調査問題の作成と実施・分析 ④教材開発 ⑤指導実践 ⑥教材開発の妥当性と研究のまとめ 平成27年度は上記①~③について研究を進めた。①の文献は極めて少ないことが判明した。②の分類は小・中・高にわたる教材で行ってきた。教材自体の特性として,小で順序思考,中は順序・俯瞰思考の両方,高は俯瞰思考をすることが,一般的に多いことが判明した。③の調査問題作成はこれまでにない発想で工夫を凝らした。予備調査を大学生で,本調査を中1~3年の生徒で実施した。その結果,・生徒の思考について,2視点「順序思考」「俯瞰思考」が明らかに存在すること ・「順序思考」「俯瞰思考」の明確なタイプが存在すること ・異なる問題で,同じ思考タイプを示す生徒と異なる思考タイプを示す生徒がいること 等の中学生,大学生とも同じような実態が明らかになった。教材開発・授業研究について,2視点「順序思考」「俯瞰思考」が可能であり,なおかつ他の思考を誘うような教材開発・授業研究の意義を提言する重要性が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【研究実績の概要】に示した通り,研究目的に対し,研究計画①~⑥を立てた。 平成27年度の計画は,①数学教育,心理・特別支援に関する文献研究と考察 ②数学の学習内容に関する「順序思考」「俯瞰思考」の分類,系統性等の考察 ③数学の「順序思考」「俯瞰思考」に関する生徒の実態調査問題の作成と実施・分析 であった。この計画の実施は,内容が示す通り・生徒の思考について,2視点「順序思考」「俯瞰思考」が明らかに存在すること ・「順序思考」「俯瞰思考」の明確なタイプが存在すること ・異なる問題で,同じ思考タイプを示す生徒と異なる思考タイプを示す生徒がいること 等の中学生,大学生とも同じような実態が明らかになった。教材開発・授業研究について,2視点「順序思考」「俯瞰思考」が可能であり,なおかつ他の思考を誘うような教材開発・授業研究の意義を提言する重要性が明らかになり,今年度の目標は充分に達成された。 成果は次のア,イの研究発表会で発表した。ア「中学校数学における生徒の「順序思考」「俯瞰思考」の様相」第59回近畿数学教育学会例会,2016年2月20日(於:奈良教育大学) イ「数学科授業研究における順序思考・俯瞰思考の役割」第16回香川大学教育学部附属学校園教員合同研究集会,2016年3月1日(於:香川大学) アに至るには,先行研究,調査問題の作成,調査依頼,調査実施,学生・生徒の回答分析,意図した調査に沿った分析集計,集計結果の考察と量的にも質的にも幅の広く深い内容であった。数学指導に悩む中学校教師,学会の研究者らが参加した発表会の参加者から,「順序思考」「俯瞰思考」という新しい視点で生徒の思考や教材を考察する斬新さと授業研究の切り口に対し,多くの反応があり,数学授業改善の一助となる発表として認められた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の成果を受けて,今後の研究課題は次のア,イが重点となる。ア 授業改善・教材開発の提言として,2視点「順序思考」「俯瞰思考」による改善・提言を行う。イ 領域により生徒は異なる思考をするかどうかについて,その傾向を探る。 (平成28年度) 【研究実績の概要】にある研究計画の②~⑤を中心に行う。②は前年度の継続で③生徒の実態分析により①とともに分析と考察を行い,「順序思考」・「俯瞰思考」の概念規定を行う。③「順序思考」・「俯瞰思考」に関する調査問題の作成は,予備調査により改善をしてよりよい調査問題と調査実施,をする。そして,生徒の思考過程を明らかにし,次の観点での調査結果の分析を試み,④⑤に繋げる考察を行う。④についての教材開発は次の観点で行う。・学習指導要領と教科書,「順序思考」・「俯瞰思考」の概念から教材を分析する。また,戦前・戦後の教科書からも同様な分析を行い,様々な視点から授業を想定した教材開発に努める。・一部,実験的に授業にのせ,その可能性を探る。・数式の理解,図形の理解を中心に教材開発のアプローチをする。・図と言葉の関係,効果的な言語活動も,教材開発の素地的な視点とする。⑤指導実践については,次のように行う。・現場の先生方との意見交換をしながら,授業の実際を想定し,指導計画を立案し,指導案を作成する。・香川大学附属中学校,香川の公立中学校の両校で,指導実践を試みる。 (平成29年度)【研究実績の概要】にある研究計画の⑤,⑥が中心となる。これまで,教材開発,授業実践の往復を繰り返しながら教材開発の質的向上に努めてきたが,授業実践とその評価が中心となる。
|