• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中学校数学の学習過程における「順序思考」・「俯瞰思考」の役割とその活用

研究課題

研究課題/領域番号 15K13234
研究機関福井大学

研究代表者

風間 喜美江  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 特命教授 (00552374)

研究分担者 橋本 是浩  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00030479)
佐竹 郁夫  香川大学, 教育学部, 准教授 (80243161)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード授業改善 / 教材開発 / 大局的な視点 / 順序思考 / 俯瞰思考 / 数学的な見方や考え方
研究実績の概要

平成29年度の研究は次のア,イが重点となった。ア.教材開発と指導実践,2視点「順序思考」「俯瞰思考」により行う。 イ.教材開発の妥当性と研究のまとめ
3年間の研究計画の次の①~⑥の中で,本年度は④~⑥の研究を行った。①数学教育,心理・特別支援に関する文献研究と考察 ②数学の学習内容に関する「順序思考」・「俯瞰思考」の分類,系統性等の考察 ③数学の「順序思考」「俯瞰思考」に関する生徒の実態調査問題の作成と実施・分析 ④教材開発 ⑤指導実践 ⑥教材開発の妥当性と研究のまとめ
昨年度開発した授業原理「順序思考Ⅰ:探求・洞察の段階」「順序思考Ⅱ:洞察・抽出(気づきの確かめ,きまりの予想)」「俯瞰思考:抽象・数学化」に基づき,3つの授業「1.三角形の面積」「2.空間図形における投影的な見方や考え方」「3.正四角錐の頂点間の最短の道のり」に関する実践を行った。(例)「2.空間図形・・・」では,与えられた立体のいろいろな見方から問題を考える(順序思考)だけでなく,与えられた投影図から多様な立体を想定・検討する(俯瞰思考)ことも大切であることを取り上げ,ポリキューブを用いた空間図形の授業実践を,順序・俯瞰思考の視点をもって,指導法の研究を行った。結果として,相手に伝える活動では言語化・記号化による一般的表現への生徒の意識化と,まとめでは物に頼らない念頭操作による凝縮した思考とができた。
3つの授業の生徒の授業観察やポストテストの反応・分析から,授業原理「順序思考Ⅰ・Ⅱ」「俯瞰思考」の視点への教師の意図的な指導の実践が生徒の意識の流れを高め,効果的な指導に繋がることが明らかになった。また,各分野の教材開発や授業実施においても同様なことがいえ,生徒の意識の流れを高めることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 中学生生徒の数学との様々な向き合い方2018

    • 著者名/発表者名
      佐竹郁夫・渡辺宏司・大西光宏・大前和弘・筒井智雅
    • 雑誌名

      香川大学教育実践総合研究

      巻: 36 ページ: 41-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視点「順序思考」・「俯瞰思考」からの授業の改善-中学校の三角形の面積指導-2017

    • 著者名/発表者名
      風間喜美江
    • 雑誌名

      第50回秋期研究大会発表収録(日本数学教育学会)

      巻: 50 ページ: 51-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FROBENIUS STRUCTURES AND CHARACTERS OF AFFINE LIE ALGEBRAS2017

    • 著者名/発表者名
      IKUO SATAKE
    • 雑誌名

      Osaka Journal of Mathematics

      巻: 2017 ページ: 1-35

    • DOI

      1708.03875

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi