研究課題/領域番号 |
15K13235
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
城戸 茂 愛媛大学, 教育学部, 教授 (00591091)
|
研究分担者 |
藤平 敦 国立教育政策研究所, 生徒指導・進路指導研究センター, 総括研究官 (60462157)
中野 澄 国立教育政策研究所, 生徒指導・進路指導研究センター, 総括研究官 (70741940)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教科外教育 / 道徳教育 / 特別活動 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、社会性の育成をねらいの一つとして掲げる特別活動が、道徳性の育成を目指す道徳教育と深く関わっていることを踏まえ、特別活動における道徳性育成のための効果的な指導の在り方を明らかにすることにある。 研究1年次では、次の3点を明らかにした。1点目は、文献調査を通して、道徳性の育成のためには座学だけでなく体験を通すことが不可欠であること、2点目は、道徳性と社会性の関係を整理した上で、社会性の育成が結果として道徳性の育成につながること、3点目は、開発した社会性測定用尺度を活用した調査結果の分析を通して、社会性の育成のためには自己有用感、自己肯定感を高めることが重要であり、そのためには社会参画や他者関与、他者尊重に関する取組を特別活動を核に実施していくことの重要性を明らかにした。 これらの成果を踏まえ、2年次では、開発した社会性測定用尺度を活用し、公立中学校4校において生徒の社会性の育成状況を1年間にわたり調査を行った。調査結果の分析を通して明らかにしたのは次の3点である。1点目は、社会性の育成状況は、実施された学校行事の多寡と関係が深いこと、2点目は進級して集団の中での立場が変わることによって社会性は大きく高まること、3点目は社会性は自己有用感と自己肯定感の双方が高まった時に最も高まることである。 3年次には、2年次の調査結果を基に見通しを持ち、意識調査結果を活用したマネジメントサイクルを効果的に展開することにより、特別活動の改善充実を図る取組を重ねることを通して、効果的に社会性の育成を図り、道徳性を高める特別活動の指導の在り方を明らかにしていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的の達成のため、計画に沿って研究を進め、一定の成果をあげることができた。二年次の研究成果は、学会発表及び研究紀要掲載という形で次のように公表した。初年次に開発した社会性測定用尺度を活用した事前実態の調査の結果から明らかにした特別活動の効果的な指導の方向性について、8月28日に東京学芸大学小金井キャンパスで開催された日本特別活動学会で発表したほか、1年間にわたる社会性測定用尺度を活用した調査の分析結果を、愛媛大学教育実践総合センター紀要へ掲載した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、開発した社会性測定用尺度を活用し、生徒の社会性の育成状況を確認しながら特別活動の取組を改善充実させていく方策について、規模や地域が異なる5つの研究協力校(中学校)において実証的な研究を進めたい。その中で、全教職員を巻き込んだ特別活動の効果的な推進方策を明らかにすることを通して、社会性及び道徳性の育成に効果的な特別活動の指導の在り方を明らかにしていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者が多忙のため、打ち合わせの会の日程調整ができず、そのための予算を使いきれなかったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究最終年度であり、研究成果のとりまとめのための協議の場を複数回設けることが必要となる。年度当初から、実現可能な日程を決め、確実に実施する。また、学会発表の機会を増やす。
|