研究課題/領域番号 |
15K13239
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
永田 佳之 聖心女子大学, 文学部, 教授 (20280513)
|
研究分担者 |
杉原 真晃 聖心女子大学, 文学部, 准教授 (30379028)
西原 直枝 聖心女子大学, 文学部, 講師 (90611129)
曽我 幸代 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 講師 (40758041)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 気候変動教育 / 適応と緩和 / ユネスコ / 地球温暖化 / 気候変動 |
研究実績の概要 |
3年計画である本プロジェクトの初年度では、気候変動に関連する国内外の学術及び政策関連の文献を中心に収集し、読み込んだ。また、関連の映像(教材)も収集し、リストを作成し、特に学校教育への活用の可能性を検討した。特に国連機関(UNESCO等)による気候変動教育の情報収集とその分析を行い、日本の教育現場への応用可能性を吟味した。これらの分析に基づき紙媒体の教材の制作に合宿形式で集中的に取り組む。なお、初年度の海外調査は2年度目以後に制作予定のビデオ教材の着想を得るためにベニスでの国際展示会(台湾の作家による気候変動をテーマにした作品等)を訪問し、情報収集した。その結果、ビデオの質を保持するためにも専門家への依頼が必要であること、また映像はアニメーションのみならず、コマ撮り形式でも有効な教材となること、国境を越えた普遍的なメッセージを盛り込むには必ずしも言語(例えば、英語によるナレーション)に依存せず、映像のみでメッセージの伝達に務めることが効果的であることなどが分かった。年度の後半には、上記の知見に基づき、アニメ作家や制作会社を調べ、複数の会社等を比較した末、コマ撮りを専門とするアーティストに依頼をする可能性を探ることになった。内容的には、気候変動に関する適応と緩和の2大テーマを重視すること、予算の許す範囲で両方のビデオ作品を3年以内に制作することなどの方針も明確化した。また、ビデオ教材を制作した後に、実際に学校等で使用してもらえる内容とするために、現場の教師にも研究協力者として関わってもらうことになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学校で使用してもらえるビデオ教材の「質」を考えると、やはり専門家に依頼せざるを得ず、当初に予定していたよりもコスト的な厳しさがあることが分かってきたものの、当初の予定に沿う形で内容や方針を明確化し、進めているため。
|
今後の研究の推進方策 |
2年度中に、ビデオ教材のコンテンツやメッセージを決め、1本の作品を制作する予定である。そのために合宿形式で現場の教師やアーティストも含めて討議を重ね、教材開発に取り組んでいく所存である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初購入を予定していた文献は国際会議でコストをかけることなく入手できたり、デジタル版教材を無料で得られたので、当初の予算を節約することができた。人件費も研究代表者が自ら事務仕事なども行う余裕ができたため、事務補助員を雇わずに済んだ。
|
次年度使用額の使用計画 |
2年度目は、本格的なビデオ教材を制作する。しかも質の担保のために専門性の高い業者に依頼する予定であるので、そうした質の確保に必要な経費として使用していきたい。
|