研究課題/領域番号 |
15K13239
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
永田 佳之 聖心女子大学, 文学部, 教授 (20280513)
|
研究分担者 |
杉原 真晃 聖心女子大学, 文学部, 准教授 (30379028)
西原 直枝 聖心女子大学, 文学部, 准教授 (90611129)
曽我 幸代 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 気候変動 / 気候変動教育 / 気候変動学習 / ESD / 国連気候変動枠組み条約第6条 / 気候正義 / ユネスコ |
研究実績の概要 |
3年間の研究を通して次の成果をあげることができた。第一に、気候変動教育(Climate Change Education)の国際的な発展史及び課題等について国連機関等の文書を収集し、その概要をまとめた。第二に、気候変動に関する従来の教材を調査し、その特徴を明らかにした。その多くは明示的な教材が多く、深まりのある学習につなげることが困難な特徴を有している。第三に、上記の調査に基づき、新たな教材開発に取り組んだ。実践者及び研究者、さらにアーティストと協働で作業を続け、二つのアニメーション・ビデオ(駒撮りアニメ)作品を2本制作した。第四に、制作した教材をもとに複数の教育現場においてビデオを使用した授業の可能性を試し、課題等をまとめた。第五に、作品の活用も含めた気候変動教育の観点から気候変動を視野に入れた教員養成・教員研修の課題と可能性を検討した。第六に、ユネスコ等の国際機関による気候変動教育の理論と手法について調査し、一部の文献を翻訳した。第七に、海外(英国)の気候変動教育のホールスクール優良実践を見出し、実際に学校全体でいかに気候変動に取り組んでいるのかについて校長自らに聞き取り調査をした。 以上の諸活動の中で、最終年度に実施したのは、2本目のアニメーション制作と、ビデオを活用した授業実践の積み重ね、さらに、それまでの活動の総括を兼ねての報告書の作成である。3年間の研究期間の最後において報告書『気候変動と教育に関する学際的研究:適応と緩和のためのESD教材開発と教員研修』を刊行し、環境省やユネスコスクール等の関係者に配付した。
|