• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

気候変動と教育に関する学際的研究:適応と緩和のためのESD教材開発と教員研修

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13239
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関聖心女子大学

研究代表者

永田 佳之  聖心女子大学, 文学部, 教授 (20280513)

研究分担者 杉原 真晃  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (30379028)
西原 直枝  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (90611129)
曽我 幸代  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)
研究協力者 高原 麗奈  認定NPO法人箕面こどもの森学園, 職員
広木 敬子  横浜市立永田台小学校, 教諭
藤田 美保  認定NPO法人箕面こどもの森学園, 職員
三上 望  横浜市立永田台小学校, 教諭
小黒 淳一  新潟県村上市立村上第一中学校, 教諭
神田 和可子  聖心女子大学, 大学院文学研究科人間科学専攻教育研究領域
ガン グエン・テゥー  聖心女子大学, 大学院文学研究科人間科学専攻教育研究領域
ソン スモン・ピ  聖心女子大学, 大学院文学研究科人間科学専攻教育研究領域
山中 美友紀  聖心女子大学, 大学院文学研究科人間科学専攻教育研究領域
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード気候変動 / 気候変動教育 / 気候変動学習 / ESD / 持続可能な開発のための教育
研究成果の概要

ユネスコが主導機関として推進した「国連ESD(持続可能な開発のための教育)の10年(2005-2014)」の課題でもある「持続可能な未来への価値観・行動・ライフスタイルの変容のための学習」は気候変動教育もしくは気候変動学習の領域でも必要とされている。特に教材及び授業実践、教員研修においては根本的な見直しが求められる。このような意識の元に、新たな教材(アニメーション)を開発し、それを活用した授業を分析し、「不確実性の時代」に求められる教員研修・養成のあり方を提示し、さらに組織全体で気候変動教育を進める「ホール・インスティテューション・アプローチ」の重要性を最終報告書で主張した。

自由記述の分野

持続可能な開発のための教育(ESD)

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi