• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

聴覚障害者のビート認知テストについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K13246
研究機関筑波技術大学

研究代表者

平賀 瑠美  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (70327021)

研究分担者 寺澤 洋子  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (70579094)
松原 正樹  筑波大学, 図書館情報メディア系, 特任助教 (90714494)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード聴覚障害 / 拍 / 音楽認識
研究実績の概要

平成28年度は,本研究の目的である聴覚障害者の拍認識に関する音楽テストについて,難度の基準を導入すること,健聴者を対象とする既存の拍認識テストがどれくらい聴覚障害者にも有効なのかについての実験を行い,研究成果を国際会議ならびに論文誌で発表する準備に着手した.
難度の基準については,複雑さの異なるリズムパターン,アクセント有無,音の重畳について有無・音色・強さを変えて拍生成実験を行った.その結果リズムパターンが複雑であることとアクセントがある場合は,聴覚障害者が拍生成を行う上で単純なリズムパターンとアクセントがない場合に比べ有意差があった.音の重畳については個人差が影響していると考えられる.本実験は平成27年度に引き続き,Beat Alignment Test (BAT) を参考として作成したシステムを用いた.
本研究で参考とするBAT ならびに,Beat Expertise Adaptive Test (BEAT) を作成したUCSD の J. Iversen 研究員が連携研究者として訪日した.BEATは,次第に難しくなるリズムパターンを聴いて拍を生成するものであり,BATが実際の音楽を聴いて拍を生成するのに対し,BEATはリズムパターンが直接提示される.聴覚障害者を被験者とするBEATを用いた実験を行い,健聴者との差がみられないこと,リズムパターンの難度が拍生成に有意に関係していることが明らかになった.
難度の基準ならびにBEATを用いた実験については,隔年で行われる国際会議に2018年度に発表し,BEATを用いた実験については英文論文誌にもまとめる計画である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of California, San Diego(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, San Diego
  • [学会発表] タッピングゲームの長期的な利用を通じた聴覚障害者のリズム認知能力に関する検討, 情報処理学会アクセシビリティ研究会2016

    • 著者名/発表者名
      狩野 直哉, 松原 正樹, 寺澤 洋子, 平賀 瑠美
    • 学会等名
      情報処理学会アクセシビリティ研究会
    • 発表場所
      国立情報学研究所
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-03
  • [備考] Promote Active Listening with Music Games

    • URL

      http://www.a.tsukuba-tech.ac.jp/el/~rhiraga/researchhi5.html

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi