• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

小学校低学年の書字能力スクリーニング検査の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13249
研究機関北海道教育大学

研究代表者

片桐 正敏  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00549503)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード書字能力 / スクリーニング検査 / 学力 / 不器用
研究実績の概要

最終年度は、これまでのデータの集計作業およびデータの分析を行なった。人数が1000人単位であるため、データの入力、集計に時間を要したため、過去2年分のデータを中心に解析を行った。
本研究では、1年生および2年生を対象にひらがな、漢字、模写、なぞり課題のほか、多層指導モデルMIM「読みのアセスメント・指導パッケージ」の読み課題(以下、各課題と表記)を実施した。検査の妥当性を検討するために、協調運動の質問紙であるDCDQ、学力検査(国語と算数)、集団知能検査の結果を用いて、分析を行った。
記述統計の結果では、度数分布はやや書き課題において偏りが見られたものの、おおむね正規分布に近い分布を示し、よみ課題についてはほぼ偏りのない分布が示された。成績は、男性よりも女性の成績が高い結果となった。スクリーニング検査の妥当性については、DCDQ、学力検査、集団知能検査の結果を検討した結果、相関は微細運動と各課題との間に有意な正の相関が認められ、微細運動が高ければ課題成績が良いことが示された。学業成績は国語・算数の両方に相関が認められ、特に読み課題については、読み能力が高い児童ほど学業成績が良いことが示された。IQでは、読みとの相関が一番高く、書字、なぞり書きと続いて高い傾向が示された。重回帰分析の結果では、何れの課題においてもIQと微細運動が有意であった。階層的重回帰分析を行なったところ、各課題を変数として投入することで説明率が上昇したことから、本課題はIQやDCDQとは独立に学業成績を予測すると考えられる。
本研究の結果から、本研究で用いた各課題は一定の妥当性があることが示された。さらに本研究の結果から、書字・読みのつまずきは学業不振の原因になりうることを示したデータであり、スクリーニング検査として臨床的有用性が高い検査であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Bayley-Ⅲ乳幼児発達検査における運動発達評価の実際と支援の方向性2018

    • 著者名/発表者名
      片桐 正敏
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 27 ページ: 掲載確定

    • 査読あり
  • [学会発表] 実行機能の支援がライフステージ全般に与える影響―実行機能の評価・支援を発達および支援の観点から考える2018

    • 著者名/発表者名
      片桐 正敏
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] 不器用さのある子どもたち―発達性協調運動障害という視点からの理解と支援―2017

    • 著者名/発表者名
      片桐 正敏
    • 学会等名
      日本LD学会第26回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi