研究課題/領域番号 |
15K13251
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
平賀 健太郎 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30379325)
|
研究分担者 |
岡崎 伸 地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター), 臨床研究センター, 副部長 (40586161)
副島 賢和 昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (00649436)
中尾 繁樹 関西国際大学, 教育学部, 教授 (50515369)
新家 一輝 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90547564)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 小児緩和ケア / 学び / 研修 / 命を脅かす疾患 / 大学生 / ホスピス施設 |
研究実績の概要 |
本研究では、小児がん等で小児緩和ケアの対象となる子どもに、ホスピス施設内で学びの提供がもたらす効果を調べることを目的としている。平成28年度は、ホスピス施設内で学び支援を行う予定の43名の大学生に研修を行い、専門性を高めるとともにその効果を質問紙によって検証した。研修回数や内容については、前年度の研修での課題を踏まえた変更がなされた。研修回数については、前年度の5日間から3日間へと変更された。各日の中心的なテーマは、①「病気の子どもの視点で考える・想像する」、②「ホスピス施設での活動計画の立て方」、③「支援者がバーンアウトしないためのケア」であった。各回の受講生の自由記述を分析した結果、病気の子どもにとっての教育の重要性、子どもやその周囲の関係者と接する際の態度、自分自身へのケアの重要性などを理解したことがうかがわれた。 また、前年度に研修を受けた者が、実際のTCHで活動した際の感想を分析した。16名のデータを分析した結果、9つのカテゴリーに分類された。全体的な感想,自身の活動への肯定的な評価,自身の今後の課題,学生ボランティアの役割,子どもの様子・気持ち,親の様子・気持ち,施設への課題,イベントについての肯定的な評価,イベントについての課題であった。また、各内容には、保護者やきょうだい支援についての言及が数多く認められ、次年度以降の講座には、「家族支援・きょうだい支援」を内容に含めることが必要であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
こどものホスピスで学び支援を行うための研修が、平成28年5月~7月にわたって行われ、43名が参加した。研修前後での質問紙調査では、研修の狙いがおおむね達成されていることが示された。 また、前年度の研修を受けた者は、予定通り昨年度の春にオープンしたコミュニティ型こどものためのホスピスで活動を行い、研修を受けた効果を発揮しながら、子どもやその家族を支援することができた。調査は当初の研究計画に沿って進んでおり、おおむね順調にすすんでいると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も、継続して新たな参加者を集い、研修会を行う。昨年度の受講生の研修会への感想や、研修後に実際にホスピス施設内で支援活動を行った者の意見をもとに、研修内容や研修から実際の活動への接続方法についての検討を行う予定である。その一つとして、今年度の研修は、実際の活動場所となるホスピス施設を会場として予定しており、より具体的な活動イメージを持ちながら研修に参加し、研修効果が高まることが期待される。さらに、過去2年の調査期間の中で、研修を受けた者がホスピス施設内で支援を行い、命を脅かす病気を有する子どもおよび、その家族にもたらす効果について検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予算は、研修会の講師の旅費を中心に計上しており、大阪(研修会場)と東京との交通費および、宿泊費が発生すると予想していたが、研修会の日程が講師の大阪での別の用務と重なったため、交通費および宿泊費を必要としなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
使用されたなった予算については、今年度以降、研修講師の交通費や、学生へのホスピス施設内での活動、およびデータ処理の謝金として利用することを検討している。
|