• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

コミュニティ通訳者を対象とした学術手話通訳者養成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13252
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

中野 聡子  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, プロジェクト研究員 (20359665)

研究分担者 原 大介  豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
金澤 貴之  群馬大学, 教育学部, 教授 (50323324)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード教育系心理学 / 言語学 / コミュニティ通訳者 / 学術手話通訳 / 養成
研究実績の概要

H27年度はコミュニティ手話通訳者のほとんどが使用している中間型手話の言語構造について,特に日本語から日本手話への同時通訳における,複合語の訳出表現に焦点をあてて分析を行った。
通訳技術のレベルが異なる5名の通訳者について,複合語の訳出のわかりやすさ,わかりにくさに影響を与える要因を調べた。わかりにくいと評価された訳出表現は,内容の理解に起因すると考えられるもの,対訳となる手話表現が日本手話の文法に正確に則って表現されていないためわかりにくくなっているものの2つに分類された。後者は具体的には通訳の受け手にとって複合語がひとつの単語と認識される表現方法になっていないことが指摘できる。
手話表現の文法に則っていないものとしては,「空間の移動」「リズム」「うなずき」「手の動きの弱化・消失の非生起」が関与していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コミュニティ手話通訳者の訳出の特徴について,複合語に絞って言語学的な観点も加えた詳細な分析を行うことができた。

今後の研究の推進方策

手話を母語または第一言語とするろう者による手話通訳のデータを採取し,一般の手話通訳者との比較分析を進める。
また,本分析から得られた知見をもとに,コミュニティ通訳者を対象とした研修会を開催する予定である。

次年度使用額が生じた理由

分担研究者の分担金の使用がなかったため。

次年度使用額の使用計画

アルバイト雇用及び分担研究者が来阪して研究打合せを行うための出張費として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 手話通訳における複合語の訳出―通訳スキルの違いにおける比較―2015

    • 著者名/発表者名
      中野聡子,菊澤律子,市田泰弘,飯泉菜穂子,岡森裕子,金澤貴之,原大介
    • 雑誌名

      日本通訳翻訳学会

      巻: 15 ページ: 17-34

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 聴覚障害者による学術場面の手話通訳評価2015

    • 著者名/発表者名
      中野聡子,原大介,金澤貴之
    • 学会等名
      日本特殊教育学会 第53回大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-21
  • [学会発表] 学術手話通訳のための事前準備2015

    • 著者名/発表者名
      中野聡子
    • 学会等名
      国立民族学博物館学術手話通訳研究事業第2回ミーティング
    • 発表場所
      国立民族博物館
    • 年月日
      2015-07-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi