研究課題/領域番号 |
15K13253
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 東北文化学園大学 |
研究代表者 |
山口 慶子 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (50200613)
|
研究分担者 |
猪平 眞理 宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 研究員 (70232577)
|
研究協力者 |
柿澤 敏文
熊坂 泰磨
杉山 利恵子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 視覚発達 / 手機能 / 重複障害 / ロービジョン / 特別支援教育 / 幼小児 / 3Dプリンター / 玩具 |
研究成果の概要 |
ヒトの視力は正常児であれば、生下時の光覚程度から発達し、約7年かけて成人の1.0に到達する。「視力の発育」は「身体機能の発育」と大きく相関する。乳児期において「物を掴む」手機能の出現は、それまで受動的であった物の見え方を、「自の意欲で対象を見る」能動的な視覚活用に展開させる。 乳児期における視覚発達の最も初歩段階の機能に着目し、重複障害の乳幼児に対して「物を掴む」動作から「能動的に対象を見る力」を萌芽させることを試みた。手機能に障害のある対象児が掴めるように立体を模索して3Dプリンターで製作した。制作した立体を玩具として遊びに繋げ、手と視覚の機能を協応させ、視覚発達に対する効果を検証した。
|
自由記述の分野 |
小児眼科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「物を掴む」動作と視覚発達の萌芽に着目し、手機能が不自由であっても、掴めるようにデザインした球体を玩具として使用することで、手機能と視覚機能を協応させることに繋げ、重複障害が存在しても最大限に視覚発達を促すことができた。眼科的に乳幼児視力検査法(Preferential Looking法)により、玩具開発前後で、視力の数値の向上が認められた。 視覚発達が重複障害がある場合、障害が重度になるほど家庭内で孤立し、家族と別の生活様式を送ることが多い。玩具を与えることや、同胞と遊ぶことすら考えられない状況から転じて、本研究を通して、対象児と家族のこみにゅけ―ションの向上、生活の質の向上が認められた。
|