• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

サブ10フェムト秒パルス波形整形技術による自己組織化単分子膜の振動状態制御

研究課題

研究課題/領域番号 15K13273
研究機関横浜国立大学

研究代表者

武田 淳  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (60202165)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードコヒーレント制御 / パルスシェーピング / 単分子膜
研究実績の概要

本研究課題では、サブ10フェムト秒パルス整形技術を構築し、半導体、誘電体更には単分子/単層膜の振動状態をコヒーレント制御することを目指している。
昨年度は、広帯域空間位相変調器とサブ10フェムト秒レーザーを組み合わせることにより、パルス波形整形光学系を構築した。昨年度の成果を受け、最終年度である本年度は、炭素系材料であるSiC、金属型カーボンナノチューブ、グラフェン単層膜、ベンゼンチオール単分子膜など様々な物質系における振動状態制御を行った。SiCでは、観測される2つの振動モードの相対強度を3つのパルス列の時間間隔を変調することにより自在に制御した。金属型カーボンナノチューブでは、フェルミ面をバイアス印加で変調しながら電子・格子結合ダイナミクスを計測し、キャリア散乱確率を評価することに成功した。グラフェン単層膜では、ブリュースター角でコヒーレントフォノン分光を実行することにより、単層膜の振動成分を下地の振動成分と切り分けて計測できることを示した。この手法は、基板上の単層膜や単分子の振動ダイナミクス測定に有効な手法となり得る。ベンゼンチオール単分子膜では、ベンゼンチオール溶液とのコヒーレントフォンを比較することにより、下地との相互作用により周波数シフトしたコヒーレントフォノン信号を検出することに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Femotosecond Carrier Dynamics of Metallic Single-Walled Carbon Nanotubes under Applied Bias-Voltage2016

    • 著者名/発表者名
      I. Katayama, K. Maekawa, Y. Minami, M. Kitajima, K. Yanagi, and J. Takeda
    • 雑誌名

      International Conference on Ultrafast Phenomena

      巻: - ページ: UW4A:: pp. 1-3

    • DOI

      https://doi.org/10.1364/UP.2016.UW4A.16

    • 査読あり
  • [学会発表] 表面敏感コヒーレントフォノン分光2016

    • 著者名/発表者名
      井上慶一、片山郁文、南 康夫、首藤健一、北島正弘、武田 淳
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ、新潟
    • 年月日
      2016-09-15
  • [学会発表] 広帯域パルス整形技術によるSiC の高周波フォノンのレント制御2016

    • 著者名/発表者名
      村上恭介、片山郁文、南 康夫、武田 淳
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ、新潟
    • 年月日
      2016-09-14
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ultrafast.ynu.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi