• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

トポロジカル絶縁体グラフェンにおける新奇物性の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K13277
研究機関青山学院大学

研究代表者

春山 純志  青山学院大学, 理工学部, 准教授 (70296383)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードグラフェン / 二次元トポロジカル絶縁体 / ナノ微粒子修飾 / スピン軌道相互作用 / スピンホール効果
研究実績の概要

炭素単原子層「グラフェン」に各種方法でスピン軌道相互作用(SOI)を導入し、2次元トポロジカル絶縁体(TI)状態を実現、それに基づく諸物理現象を探索する事を目的とした。前年度までにグラフェン表面の微量水修飾(< 0.1%)に成功し、それによる面直方向の対称性破壊がもたらすラシュバ型SOIの導入を実現、その有効磁場が拡散電気伝導領域におけるスピン位相の破壊を抑制する可能性を指摘した。今年度は、白金やビスマステルルといった質量が大きくSOIの強いナノ金属微粒子をグラフェン上に微量散布(<< 1%)する方法を新たに開発、その試料において非局在抵抗(RNL)のバックゲート電圧依存性を測定し、RNLピークの確認、つまりSOIの導入に成功した。観察されたRNLピーク値のチャネル長依存性、面内磁場印加によるRNLピークの振動的振る舞い(スピンのラルモア歳差運動)を過去の理論と比較してよく一致する事を確認、巨大なSOIが存在し、(逆)スピンホール効果が発生することを解明した。また、その発現機構を微粒子のp,d軌道スピンとグラフェンのディラック点との相関において議論した。ただしビスマステルルは3次元TIとして知られているにもかかわらず、今回の測定では量子SHEはまだ確認できておらず、グラフェンは2次元TI状態にはなっていない可能性が高い。ナノ微粒子化したビスマステルルがもはらTI状態を保持していないことがこの一因と考えられるが、今後この原因を究明しグラフェンならではの2次元TI化を実現、その特異な物性を究明したい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] National University of Singapore(Singapore)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National University of Singapore
  • [雑誌論文] Spin phase protection in interference of electron spin waves in lightly hydrogenated graphene2016

    • 著者名/発表者名
      T. Kato, T. Nakamura, K. Kamijo, S. Katsumoto, J. Haruyama
    • 雑誌名

      Royal Society of Chemistry Advances

      巻: 6 ページ: 67586

    • DOI

      10.1039/c6ra11648e

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Introduction of Spin Orbit Interaction into Graphene with Hydrogenation2016

    • 著者名/発表者名
      T. Nakamura, J. Haruyama, S. Katsumoto,
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Japan

      巻: 85 ページ: 105002

    • DOI

      10.7566/JPSJ.85.105002

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Electronic and spintronic behaviors of various 2D atom-thin layers2017

    • 著者名/発表者名
      Junji Haruyama
    • 学会等名
      3rd Annual World Congress of Smart Materials
    • 発表場所
      Bangkok
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent advancement of 2D atom-thin layers2016

    • 著者名/発表者名
      Junji Haruyama
    • 学会等名
      NanoTech 2016
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Magnetisms and spintronics arising from edges of 2D atom-thin layers2016

    • 著者名/発表者名
      Junji Haruyama
    • 学会等名
      International Conference and Exhibition on Mesoscopic & Condensed Matter Physics
    • 発表場所
      Chicago
    • 年月日
      2016-10-23 – 2016-10-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 春山研究室HP

    • URL

      http://www.ee.aoyama.ac.jp/Labs/j-haru-www/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi