• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

プリンテッドエレクトロニクスを指向した金属酸化物ナノ結晶の超低温結晶成長/接合

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13280
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ナノ材料化学
研究機関山形大学

研究代表者

栗原 正人  山形大学, 理学部, 教授 (50292826)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード無機半導体 / 金属酸化物 / 金属ハライド / 低温・溶液プロセス
研究成果の概要

低温溶液プロセスで製膜できるペロブスカイト層を光電変換層とするペロブスカイト太陽電池が急激な進化を遂げている。そのため、これに利用されるn、p型無機半導体ナノ薄膜においても低温溶液プロセスによる作製法の開発が重要なキーテクノロジーになっている。本研究では、独自に開発した低温フラックス法によるn型半導体である酸化亜鉛ナノ結晶の低温(150℃)結晶成長/界面接合とそのメカニズムを明らかにした。また、p型半導体であるヨウ化銅及びチオシアン酸銅のクラック・ボイドレスナノ薄膜の低温(150℃)溶液プロセス法の開発に成功した。本方法は、アルコール溶剤を用いた前駆体溶液の作製を特徴としている。

自由記述の分野

ナノ材料化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi