• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

人工設計ペプチド集合体を用いた放射性/安定レアメタル選択回収システム

研究課題

研究課題/領域番号 15K13289
研究機関神戸大学

研究代表者

田村 厚夫  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90273797)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードナノ材料 / 環境材料 / ペプチド / 設計 / レアメタル
研究実績の概要

レアメタルは希少かつ鉱山が地球上の一部地域に集中して偏在化しているため、昨今、価格高騰や輸出規制が問題となっている。一方、原発事故で大きな社会問題となっている放射性元素についてレアメタルを含む金属イオンの回収が喫緊の課題となっている。そこで、これらのメタルを選択的に検出し回収する全く新規のリサイクル技術を開発することを目的とする。
この分子システムは、1)結合、2)検出、3)選択、4)センシング、5)回収、の5段階から構成される。本年度は、主として1)2)を中心に完成させ、この結果を既存技術の補完または克服に起用させることで、最終的に5)への橋渡しとする。標的とするレアメタル(アース)として用いた金属は、その有用性と深刻度より、ディスプロシウム、ネオジム、白金、パラジウム、ユーロピウム、ホルミウム、ツリウム、インジウムおよびセシウムとした。また、金で成功しているメタル結合に伴ってあたかもリトマス紙が酸性度を検知するかのごとく呈色することで容易に目的金属の有無を検出するセンシングシステムを作るため、新たに白金をターゲットとした。ペプチド設計では、2種類の基本骨格を用いた。即ち、24アミノ酸残基からなるαへリックス型の金属イオン結合型人工設計ペプチド、および12残基からなる環状ペプチドである。
この結果、パラジウム、ネオジムウ、およびツリウムに結合するペプチドの創製に成功した。また、白金のセンシングとして褐色への変化を視認することができた。このことは、1)の結合で新たな分子種の認識が可能であること、および2)の検出についても金以外のものに適用可能であることを示したものであり、4)につながる成果となった。また、放射性に関連する金属として、セシウムと相互作用する環状ペプチドを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

この分子システムは、1)結合、2)検出、3)選択、4)センシング、5)回収、の5段階から構成される。当初の予定では、本年度では、1)および2)の達成を目指していたが、これらは概ね達成し、一部早めに4)へ到達することができたため。

今後の研究の推進方策

今後は、項目3)の選択性向上、4)のセンシング力の向上、および実際に5)の回収までに至る手法の開発を行う。
選択性については、さらなるペプチドの改良を行う。この際、種々のレアメタルに対する結合を、滴定型熱量測定による厳密な熱力学的パラメーターの獲得、および核磁気共鳴測定による原子レベルでの詳細な構造解析を行うことで、物理化学的に正しいデータを蓄積し、より精緻な設計を行うこととする。
5)につながる観点として、担体との相互作用を改良することによる吸着強化と再利用化を試す。つまり、ペプチド分子単体だけを利用するのではなく、紙などの担体と結合させ安定な素材とするため、以下の性能向上を図ることとする。1)紙などの担体への吸着能の上昇による高効率化、2)安定性の向上による再利用可能性の獲得。このため、へリックスバンドルの安定化を目指す。具体的には、会合度を上昇させ、高分子化し、物理的に紙にからみやすくする。さらに、外側のアミノ酸改変により、化学的性質(疎水性、極性、結合性)を変化させて、担体と化学的に好ましい相互作用をさせなじみやすくする。
さらに実用上選択性を向上させる手段として、紙を積層させることで多層構造を形成させることが挙げられる。各層の選択性がべき乗として効いてくるので、結合定数の差が3倍程度であっても、例えば4層にすれば3の4乗(=81倍)の差異を生み出すこととなる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 薬剤候補化合物を内包する自己集合ペプチドナノチューブの分子設計2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤康平・田村厚夫
    • 学会等名
      第88回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] Hydrolysis of lipid droplets by artificially designed peptides2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Iida, Atsuo Tamura
    • 学会等名
      第53回日本生物物理学会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-15
  • [学会発表] Temperature and Hydration Dependence ofthe Complex Dielectric spectra of proteins at GHz and THz regions obtained by THz Time-domain spectroscopy and dielectric spectroscopy2015

    • 著者名/発表者名
      N. Yamamoto, E. Chatani, A. Tamura, K. Tominaga
    • 学会等名
      AWEST2015
    • 発表場所
      淡路夢舞台(兵庫県・淡路市)
    • 年月日
      2015-06-14 – 2015-06-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 機能性ペプチドの人工設計:アミロイド分解能を持つミニチュア酵素の創製2015

    • 著者名/発表者名
      田村 厚夫
    • 学会等名
      ライフサイエンスワールド2015第12回アカデミックフォーラム
    • 発表場所
      東京ビッグサイト(東京都・江東区)
    • 年月日
      2015-05-14
  • [図書] 選択的レアメタル/アース回収能を持った人工設計ペプチドの創製 in バイオベース資源確保戦略 -都市鉱山・海底鉱山に眠る貴金属・レアメタル等の分離・回収技術-2015

    • 著者名/発表者名
      田村 厚夫
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi