研究課題/領域番号 |
15K13298
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
藤枝 俊 東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (60551893)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ナノ粒子 / ドラックデリバリー / 酸化鉄 |
研究実績の概要 |
有効な抗ガン剤の多くは、体内で吸収および分解されて強い副作用を引き起こし、患部に到達する前に効力を失うことが懸念されるが、ドラックデリバリーキャリアに搭載すれば薬剤を保護できる。しかし、保護性の高いキャリアほど、薬剤は放出されにくい。そのため、搭載した薬剤の放出を外部から制御出来るドラックデリバリーキャリアの開発が求められている。そこで、本研究では、酸化鉄微粒子が交流磁場の印加により発熱する現象を利用して、交流磁場の印加で薬剤を調整して放出できるドラックデリバリーキャリアの開発に取り組んでいる。本年度は、オキシ水酸化鉄粒子に熱処理を施すと酸化鉄に変態することに着目し、レピドクロサイト(γ-FeOOH)と呼ばれるオキシ水酸化鉄粒子を出発素材として交流磁場の印加で薬剤を調整して放出できるドラックデリバリーキャリアの開発に取り組んだ。針状のレピドクロサイトのサブミクロン粒子に水素とアルゴンの混合ガス雰囲気下において還元熱処理を施した結果、粒子サイズおよび形態を保持した状態で、粒子内部に数十nm程度のサイズの空隙が形成することが明らかになった。X線回折測定およびX線吸収分光測定の結果、還元熱処理後の試料はマグネタイト(Fe3O4)およびマグヘマイト(γ-Fe3O4)の混相であった。すなわち、レピドクロサイト粒子に還元熱処理を施すことにより、酸化鉄で構成された多孔質粒子が得られる。さらに、交流磁場の印加による発熱が確認された。従って、レピドクロサイト粒子に還元熱処理を施して作製した多孔質酸化鉄粒子は、交流磁場の印加で薬剤を調整して放出できるドラックデリバリーキャリアとしての応用が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
レピドクロサイト粒子を出発素材とすることで、当初計画よりも簡便なプロセスにより交流磁場の印加で発熱するドラックデリバリーキャリアの作製に成功した。
|
今後の研究の推進方策 |
リン酸鉄粒子およびレピドクロサイト粒子を出発素材として作製した多孔質酸化鉄粒子にモデル薬剤として抗ガン剤を搭載し、その安定性および交流磁場印加による放出特性を調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の研究を効率的に遂行したことで次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度の予算と合わせて、研究遂行に有効に使用する。
|