• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

グラフェンの人工血管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13304
研究機関九州大学

研究代表者

吾郷 浩樹  九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (10356355)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードグラフェン / ナノテクノロジー
研究実績の概要

グラフェンは、その極めて高いキャリア移動度や電気伝導性、光透過性などから、半導体デバイスや透明電極・タッチパネルといったエレクトロニクスへの応用が主として進められてきた。一方、その機械的柔軟性や生体親和性はバイオテクノロジーへの応用も期待されるが、これまで研究はほとんど行われていない。本研究は、グラフェンからなる機能性チューブの合成を新たに試みることを一つの大きな目的とする。そして、このようなグラフェンチューブを用いて、人工血管への可能性を開拓することをもう一つの目的としている。具体的には、金属ワイヤーを用いた化学蒸着法(CVD法)により曲面上にグラフェンを合成し、金属細線をエッチングすることでマイクロスケールのグラフェンチューブを実現する。当該年度は、金属ワイヤーを用い、メタンガスを原料とした熱CVD法を行うことで、金属ワイヤーの表面に一様にグラフェンを成長させることを試みた。種々の検討の結果、組成や直径の異なる金属ワイヤーを用いることで、様々な層数や直径を持つグラフェンチューブを合成することができた。金属ワイヤーの組成により、単層から多層まで厚さの制御もある程度できることが分かった。但し、中心の金属ワイヤーをウェットエッチングで除去を行ったところ、グラフェンチューブが自立したチューブ構造をとらず、構造変化等が起こることが判明した。その一方で、ウェットエッチングで中心の金属ワイヤーを溶解・除去できることも分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多様な組成を有する金属ワイヤーを用い、その表面に選択的にグラフェンを合成し、グラフェンチューブを合成することができたので。

今後の研究の推進方策

今後は、金属ワイヤーのエッチングの方法やグラフェンの補強等を行い、自立したチューブ構造をエッチング後にも維持できるようにすることを計画している。これが可能となった場合には、液体を流す実験も行う予定である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 9件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A simple method for fabricating free-standing large area fluorinated single-layer graphene with size-tunable nanopores2016

    • 著者名/発表者名
      H. Wang, K. Kurata, T. Fukunaga, H. Takamatsu, X. Zhang, T. Ikuta, K. Takahashi, H. Ago, Y. Takata
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 99 ページ: 564-570

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2015.12.070

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Gate-tunable Dirac point of molecular doped graphene2016

    • 著者名/発表者名
      P. Solís Fernández, S. Okada, T. Sato, M. Tsuji, H. Ago
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 10 ページ: 2930–2939

    • DOI

      10.1021/acsnano.6b00064

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] In-situ measurement of the heat transport in defectengineered free-standing single-layer graphene2016

    • 著者名/発表者名
      H. Wang, K. Kurata, T. Fukunaga, H. Takamatsu, X. Zhang, T. Ikuta, K. Takahashi, T. Nishiyama, H. Ago, Y. Takata
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 21823

    • DOI

      10.1038/srep21823

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Visualization of grain structure and boundaries of polycrystalline graphene and two-dimensional materials by epitaxial growth of transition metal dichalcogenides2016

    • 著者名/発表者名
      H. Ago, S. Fukamachi, H. Endo, P. Solís Fernández, R. M. Yunus, Y. Uchida, V. Panchal, O. Kazakova, M. Tsuji
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 10 ページ: 3233-3240

    • DOI

      10.1021/acsnano.5b05879

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Growth dynamics of single-layer graphene on epitaxial Cu surfaces2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ago, Y. Ohta, H. Hibino D. Yoshimura, R. Takizawa, Y. Uchida, M. Tsuji, T. Okajima, H. Mitani, S. Mizuno
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 27 ページ: 5377-5385

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.5b01871

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Vertical heterostructure of MoS2 and graphene nanoribbons by two-step chemical vapor deposition for high-gain photodetectors2015

    • 著者名/発表者名
      R. Mohamad Yunus, H. Endo, M. Tsuji, H. Ago
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 17 ページ: 25210-25215

    • DOI

      10.1039/c5cp03958d

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ,”熱CVD法によるグラフェンなどの二次元原子薄膜の創製とその成長メカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      吾郷浩樹
    • 学会等名
      資源・素材学会 平成28年度春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] グラフェンのフレキシブル歪みセンサーへの応用2016

    • 著者名/発表者名
      仲村渠翔,P. Solís Fernández, A. Sukma, Aji,吾郷浩樹
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-20
  • [学会発表] Single-layer WS2 phototransistor with multi-layer graphene electrodes on a flexible parylene substrate2016

    • 著者名/発表者名
      A. Sukma Aji,椎葉俊明,福田憲二郎,吾郷浩樹
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-19
  • [学会発表] グラフェン  ― CVD成長と評価、そして応用 ―2016

    • 著者名/発表者名
      吾郷浩樹
    • 学会等名
      第50回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-02-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Extremely thin and flexible single-layer WS2 phototransistors2016

    • 著者名/発表者名
      A. Sukma Aji,椎葉俊明,福田憲二郎,吾郷浩樹
    • 学会等名
      第50回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-02-20
  • [学会発表] グラフェンからはじまる二次元材料の新たな世界2016

    • 著者名/発表者名
      吾郷浩樹
    • 学会等名
      ナノテク展2016 ナノ学会シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-01-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Exploring the growth of graphene and related 2D materials for electronic applications2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ago
    • 学会等名
      Pacifichem2015
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Epitaxial CVD Growth of High-Quality Graphene and Recent Development of 2D Heterostructures2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ago
    • 学会等名
      IEDM 2015 (International Electron Devices Meeting 2015)
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2015-12-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Vertical and in-plane heterostructures of graphene and MoS22015

    • 著者名/発表者名
      H. Ago
    • 学会等名
      The 6th A3 Symposium on Emerging Materials
    • 発表場所
      Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2015-11-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploring the growth of graphene and related 2D materials for electronic applications2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ago
    • 学会等名
      1st EU-Japan Workshop on Graphene and Related 2D Material
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2015-10-31
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploring the Growth of Graphene and Related 2D Materials for Electronic Applications2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ago
    • 学会等名
      11th International Conference of Pacific Rim Ceramic Societies (PacRim-11)
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2015-09-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synthesis, Characterization, and Applications of Single- and Double-Layer Graphene Grown on Epitaxial Metal Films2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ago
    • 学会等名
      227th ECS Meeting
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2015-05-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] カーボンナノチューブ・グラフェンの応用研究最前線2016

    • 著者名/発表者名
      吾郷浩樹
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
  • [備考] 九州大学 産学連携センター 環境・新エネルギー領域 (吾郷研究室)

    • URL

      http://www.astec.kyushu-u.ac.jp/ago/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi