• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

バイオプロセスによるII-VI族量子ドット半導体合成法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13352
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 結晶工学
研究機関県立広島大学

研究代表者

阪口 利文  県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (10272999)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード化合物半導体 / 微生物 / セレン / ナノ微粒子 / 微生物合成
研究成果の概要

CdSeのような蛍光性半導体のような微粒子は、その材料・物理特性から分子キャリア、記録材料、光伝導体、光電池などその利用価値が多岐に及んでいる。そのため、量子ドットナノ粒子の簡便な合成方法が望まれている。本研究では、微生物によるセレン・テルルオキサニオンの還元バイオプロセスによるII-IV族化合物半導体微粒子合成に関する研究を実施した。その結果、海洋で採取された魚類から分離されたShewanella sp. KND-1株をセレン酸と重金属類を共存させて培養することでセレンとコバルトなどの金属類のアモルファス状塊を形成できた。また、好気的な条件でもアモルファス状塊を形成可能であった。

自由記述の分野

応用微生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi