• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

力検出を用いた近接場光学顕微鏡の単原子観察機構の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13382
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 光工学・光量子科学
研究機関大阪大学

研究代表者

李 艶君  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50379137)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードnear-field / optical microscopy / imaging / AFM
研究成果の概要

本研究は、「力検出を用いた近接場光学顕微鏡の超高感度化・超高分解能化を実現するとともに、その原子分解能観察の機構を解明すること」を目的とする。
研究成果として、まず、近接場光学顕微鏡の超高感度化・超高分解能化を実証した。また、 サファイア表面を用いた画像化機構を検討した。その結果、最表面のアルミニウム原子が輝点として画像化されていることが分かった。、サファイア表面のアルミニウム原子が近接場光の3次元分布としてどのように撮像されるかを理論的・実験的に検討した。この結果は、近接場光像として、表面原子の電場に対する分極率の変化が主に画像化されることを示唆している。

自由記述の分野

走査型プロップ顕微鏡

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi