• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

発振型自由電子レーザーにおける非飽和増幅開拓による高強度テラヘルツ光発生

研究課題

研究課題/領域番号 15K13407
研究機関広島大学

研究代表者

川瀬 啓悟  広島大学, 放射光科学研究センター, 准教授 (60455277)

研究分担者 松葉 俊哉  広島大学, 放射光科学研究センター, 助教 (00635477)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード自由電子レーザー
研究実績の概要

発振型自由電子レーザー(FEL)の飽和現象を回避し、より高強度なテラヘルツFEL光を発生させることを目的として、本研究では発振型FELの増幅メカニズムを理論的に再検討し、FEL相互作用による光増幅が飽和する前に電子ビームバンチ列のエネルギーを変化させることで非飽和増幅が達成できるかを研究している。さらにそれが理論的に実現可能であると予言できる場合には、現実の加速器電子ビームを制御することにより、実験的に実証可能かどうかも合わせて検討している。
今年度は引き続き、これまでに発表されてきた多くのFELの増幅メカニズムに関する理論的な研究について調査を継続したことに加えて、大阪大学産業科学研究所のテラヘルツFELの電子ビームの特性評価計測実験を2回に分けて実施した。この実験では、発生するテラヘルツパルス列を時間的に分離して評価するために必要な計測器系の応答特性をいくつかの動作領域で評価した。現在、これらの計測結果の詳細な解析を実施している段階であり、今後、この実験で得られた結果をもとに、発振型FELの時間発展についてのエネルギー依存性についての計測を詳細に実施する予定である。
また、発振型ではない単一パスのFELについての数値計算コードとして広く利用されているドイツのDESYで開発されたGENESISの利用とその詳細についての検討も開始した。今後、このコードも参考にしながら本研究を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

既存シミュレーションコードについて1次元計算コードFELOだけでなく、3次元コードGENESISについての調査も開始し、それらの比較研究を進める段階であり、当初の予定よりも遅れているが、より深い知見を得るための研究を進めている。また、本研究へ利用できるエフォートが当初よりも低下したことにより、計画がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

既存シミュレーションコードの詳細を調査するとともに、平成30年度も大阪大学産業科学研究所にて実験時間の配分を得ており、本研究に関する実験研究も並行して実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、当初予定よりも限られたマシンタイム配分のため、予備実験を集中的に実施し、装置整備・開発を延期したためである。
研究資料整備や情報収集、これまでの予備実験結果をもとにした装置開発のために使用する。また、実験実施に必要な費用や成果発表等にも使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] FEL発振器におけるサブハーモニックバンチャーの振幅位相と光強度の関係について2018

    • 著者名/発表者名
      川瀬 啓悟
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi