• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

発振型自由電子レーザーにおける非飽和増幅開拓による高強度テラヘルツ光発生

研究課題

研究課題/領域番号 15K13407
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

川瀬 啓悟  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 主幹研究員(定常) (60455277)

研究分担者 松葉 俊哉  広島大学, 放射光科学研究センター, 助教 (00635477)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード自由電子レーザー
研究実績の概要

発振型自由電子レーザー(FEL)の飽和現象を回避し、より高強度なテラヘルツFEL光を発生させることを目的として、本研究では発振型FELの増幅メカニズムを理論的に再検討し、FEL相互作用による光増幅が飽和する前に電子ビームバンチ列のエネルギーを変化させることで非飽和増幅が達成できるかを研究している。さらにそれが理論的に実現可能であると予言できる場合には、現実の加速器電子ビームを制御することにより、実験的に実証可能かどうかも合わせて検討している。
今年度は、大阪大学産業科学研究所のテラヘルツFELの特性評価計測実験を2回に分けて実施した。これらの実験では、FEL増幅において重要なパラメータの一つである共振器損失を詳細に測定した。また、FEL増幅ダイナミクスを詳細に研究するために、発生するテラヘルツパルス列の時間構造をチタンサファイアレーザーを用いたEOクロスコリレーション計測で評価した。現在、共振器損失に関しては数値計算による評価と測定結果との比較を実施しながら、物理的解釈を研究している。光損失の正確な理解は、FEL増幅の飽和に関する定量的な評価を与えるために重要である。合わせてEO計測結果の詳細な解析を実施している段階である。FELの時間構造の発展を詳細に計測することは、飽和過程がどのように進むかと密接に関連した結果を与えるものである。今後、これらの実験で得られた結果をもとに、本課題で実施した研究を総括する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 大阪大学産業科学研究所テラヘルツ自由電子レーザー2019

    • 著者名/発表者名
      川瀬 啓悟
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [学会発表] 産研FELの基礎特性測定2019

    • 著者名/発表者名
      川瀬 啓悟
    • 学会等名
      平成30年度大阪大学産業科学研究所量子ビーム科学研究施設成果報告会
  • [学会発表] 産研FELのEOクロスコリレーション計測に関するフーリエ解析2019

    • 著者名/発表者名
      川瀬 啓悟
    • 学会等名
      第25回FELとHigh-power Radiation研究会
  • [学会発表] 産研FEL光共振器損失の評価2019

    • 著者名/発表者名
      川瀬 啓悟、加藤 龍好、磯山 悟朗
    • 学会等名
      第32回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [学会発表] 川瀬 啓悟、加藤 龍好、磯山 悟朗2018

    • 著者名/発表者名
      産研FEL光共振器の詳細評価
    • 学会等名
      第15回日本加速器学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi