• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

レーザー駆動量子ビーム照射場を用いた半導体デバイス用宇宙線影響評価手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13410
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 量子ビーム科学
研究機関九州大学

研究代表者

渡辺 幸信  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (30210959)

連携研究者 榊 泰直  量子科学技術研究開発機構, 量子ビーム科学研究部門, 上席研究員 (00354746)
西内 満美子  量子科学技術研究開発機構, 量子ビーム科学研究部門, 上席研究員 (70391315)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードレーザー駆動イオン加速 / 宇宙線環境 / 半導体デバイス / 照射効果 / トムソンパラボラ分光器 / イメージングプレート / 機械学習 / 粒子・重イオン輸送シミュレーション
研究成果の概要

レーザー加速粒子ビームを宇宙機搭載電子デバイスの宇宙線影響研究に応用することを目指し、レーザー加速イオンの計測システムと半導体素子の照射影響シミュレーション手法の開発を行った。加速イオンの計測・診断用にトムソンパラボラ分光器とイメージングプレート(IP)を組み合わせたエネルギー分布計測系を設計・製作し、関西光科学研究所J-KAREN-P施設において発生イオンのエネルギー分布測定に適用した。また、機械学習法を用いたIP画像データ解析用自動イオン種分類法を開発した。さらに、PHITSコードを用いた照射影響シミュレーション手法が、メモリ素子の陽子誘起ビット情報反転率の推定に適用できることを示した。

自由記述の分野

量子ビーム科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi