• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中性子ボルテックスビーム生成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13411
研究機関埼玉工業大学

研究代表者

内田 正哉  埼玉工業大学, 付置研究所, 教授 (80462662)

研究分担者 酒井 卓郎  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 物質科学研究センター, 研究主幹 (70370400)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード中性子線 / 粒子線 / 量子ビーム / 陽子ビーム / 軌道角運動量 / 波動関数 / ボルテックス(位相特異点) / 中性子回折
研究実績の概要

本研究では、波動関数 (位相) の制御による軌道角運動量をもつ中性子ボルテックスビームの生成を試みることを目的に研究を遂行した。平成29年度の主な成果は、以下の通りである。

1.軌道角運動量をもつ中性子ボルテックスビーム生成するために、当初計画のフォーク型回折格子に加え、新しい形状の回折スリットの設計およびシミュレーションを含む詳細な理論的検討を行った。新しい回折スリットの研究を進めたのは、当初計画のフォーク型回折格子の作製が陽子マイクロビームによる超微細加工技術を用いても極めて困難であったこと、われわれ研究グループによる電子ビームを用いた多角形スリットを用いた場合の研究の進展により(Microscopy、2017)、多角形スリット等を用いた場合でも軌道角運動量をもつ電子ビームが生成されることを見出したことによる。また、微細加工のし易いドットから構成されるパターンから軌道角運動量をもつビームが生成される条件を得るため、ドットがひまわりの種子配列のようならせん状をしているパターンの構造を数学的に調べた。この成果は国際誌論文として纏められ掲載された。

2.設計に基づき、実際に(国研)量子科学技術研究開発機構の陽子マイクロビームを用いてフォーク型回折格子の作製を行った。今年度は中性子回折強度の増強を目的に、フォーク型回折格子を2次元的に5×5、7×7、9×9個並べた多重フォーク型回折格子の試作にトライした。7×7の多重フォーク型回折格子についてエッチングおよび形状結果も良好であるものを作成でき、中性子回折実験に供用できると思われるレベルにまで到達できた。作製した多重フォーク型回折格子に対し、光学顕微鏡・走査型電子顕微鏡(SEM)による評価、およびガドリ二ウム(Gd)含有量の測定も実施した。一部の成果について、応用物理学会等で発表を行った。また、ビーム検出器の新規開発を実施した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Determining Parastichy Numbers Using Discrete Fourier Transforms2017

    • 著者名/発表者名
      Negishi Riichirou、Sekiguchi Kumiko、Totsuka Yuichi、Uchida Masaya
    • 雑誌名

      Forma

      巻: 32 ページ: 19~27

    • DOI

      10.5047/forma.2017.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] プロトンマイクロビームによる中性子光学素子の作製2017

    • 著者名/発表者名
      酒井卓郎, 飯倉寛, 松林政仁, 山田尚, 佐藤隆博, 石井保行, 内田正哉
    • 学会等名
      放射線利用フォーラム2017 in 高崎 & 第1回QST高崎研シンポジウム
  • [学会発表] 大気照射陽子マイクロビームによる中性子用回折格子の作製2017

    • 著者名/発表者名
      酒井卓郎, 飯倉寛, 山田尚, 佐藤隆博, 石井保行, 内田正哉
    • 学会等名
      第78回応用物理学会 秋季学術講演会
  • [学会発表] プロトンマイクロビームによる中性子光学素子の作製Ⅱ2017

    • 著者名/発表者名
      酒井卓郎, 飯倉寛, 山田尚, 佐藤隆博, 石井保行, 内田正哉
    • 学会等名
      QST 高崎サイエンスフェスタ2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi