• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ダイヤモンドナノ結晶による干渉性散乱を利用した中性子減速材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13413
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

三島 賢二  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, その他 (20392136)

研究分担者 田崎 誠司  京都大学, 工学研究科, 准教授 (40197348)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードダイヤモンドナノ結晶 / 中性子反射材 / 中性子減速 / 中性子散乱
研究実績の概要

中性子が大きさの揃った物質と散乱する場合、中性子波の干渉によりその散乱断面積が増加する。この干渉性散乱を利用した中性子反射材料としてダイヤモンドナノ結晶(DNP)が現在注目されている。ダイヤモンドは3.5 g/cm3とグラファイトの2.2 g/cm3と比べ非常に高い密度を持ち、原子核数密度という意味でもあらゆる物質の中で最大である。直径3~50 nmといったナノサイズのダイヤモンドは超精密研磨低砥粒や樹脂・セラミックスなどの強化成分といった工業用途に開発されており、粒径の揃った純度の高いものが近年安価に入手できるようになり、中性子反射材の材料として現実的に利用できるようになっている。
本研究では2016年度に市販で購入したダイヤモンドナノ結晶の粉末を150-300MPaで加圧し、1.1g/cm3と2倍以上の密度を得ることに成功し、その微分断面積の測定をJ-PARC BL21(NOVA)で行っている。NOVAには上流、下流に2台のGEM検出器が実装されており、透過率により全断面積を測定できる。この全断面積の測定および散乱検出器バンクでの測定値を比較し無矛盾な値を得た。
2017年度はその中性子散乱断面積の運動量移行分布から粒径分布を導出する解析を行った。非干渉性散乱との比較を行うことにより、干渉性散乱は半径2.5 nmの粒子による影響が大きく、また全体の1/2程度が干渉性散乱に寄与していないということがわかった。観測された粒径分布を透過型顕微鏡画像(TEM)と比較した。結果、実際に得られた干渉のサイズはTEM像から得られた粒径よりも小さいことがわかった。実際のDNP粒径と干渉性散乱のサイズは必ずしも一致していない可能性が示唆される結果となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Neutron Reflector using Diamond Nano Particle2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mishima, Toshiya Otomo, Kazutaka Ikeda, Hidetoshi Ohshita
    • 学会等名
      The International Collaboration on Advanced Neutron Sources ICANS XXII
    • 国際学会
  • [学会発表] ダイヤモンドナノ結晶による干渉性散乱を利用した中性子反射材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      三島賢二, 大友季哉, 池田一貴, 大下秀敏
    • 学会等名
      日本中性子科学会 第17回年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi