• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

近赤外線昼間観測による赤色超巨星の空白期間のない時間変動の調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K13465
研究機関鹿児島大学

研究代表者

永山 貴宏  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (00533275)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード赤外線天文学 / 明るい天体 / 昼間観測
研究実績の概要

本研究の目的は、これまであまり行われてこなかった、昼間の明るい時間における近赤外線測光観測を実施し、変光星、特に赤色巨星の連続的な光度変化を得ることにある。平成28年度は、平成27年度に近赤外線における昼間観測が実際に可能であること確認したことに引き続き、その測光性能などの定量評価を行った。
その結果、鹿児島大学1m光赤外線望遠鏡での、夏における限界等級は、Kバンド(波長2.2μm)で約3.0等級(90秒積分)、冬においては、同じくKバンドで約4.5等級(120秒積分)であることが分かった。夏と冬での限界等級の差は、気温の差による背景放射量の差によると考えられ、実際、限界等級は外気温が高くなるほど、悪くなる傾向が得られた。
実際に天体観測を行っていくためには、太陽からの離角によって、どの程度、限界等級が変化するかの情報が必要になるため、太陽からの離角を変化させて、観測を行っていたところ、2016年10月に観測に使用していた赤外線カメラが故障し、その後、年度末まで修理することができなかった。そのため、追加データが得られていない。現在は、赤外線カメラの復旧を急いでいる。
なお、2016年9月には、名古屋大学が南アフリカ天文台に所有しているIRSF1.4m望遠鏡、および、近赤外線カメラSIRIUSでも似た手法で昼間近赤外線観測が可能かを試みた。具体的には、1/100減光フィルタを2枚重ねて、減光率を1/10000にした状態で、ηカリーナ、および、標準星の観測を行った。その結果、良好な星像、および測光結果が得られ、私たちの手法が有効であることが独立に確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2016年夏までは順調に研究が進んだが、2016年10月に天体観測に使用していた赤外線カメラが故障し、現在に至るまで観測が再開できていない。そのため、研究に必要なデータが取得できていないため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

2016年度夏までの観測データから、当初の予定とほぼ同程度の水準の観測データが得られることは分かっている。赤外線カメラの復旧を急ぎ、復旧し次第、晩期型星のモニタリング観測を再開する。また、名古屋大学のIRSF望遠鏡での観測も検討する。

次年度使用額が生じた理由

年度途中で観測で使用していた赤外線カメラが故障した。修理費用の見通しが立たず、今後、カメラの修理費用を負担する可能性も考慮して、当初予定していた本番用減光フィルタの製作を延期したため。

次年度使用額の使用計画

本研究の遂行のためには、赤外線カメラの復旧が最優先であり、それに必要な部品の購入や修理費用に充当する。赤外線カメラの復旧後、研究費に余裕があれば、本番用減光フィルタの製作を行う。研究費が不足する場合には、これまでの観測で使用してきた試験用フィルタを継続使用して、研究の遂行に必要なデータの収集を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 鹿児島大学活動報告2016

    • 著者名/発表者名
      永山貴宏
    • 学会等名
      第 7 回光赤外線天文学大学間連携ワークショップ
    • 発表場所
      京都大学理学部2号館(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-11-21 – 2016-11-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi