• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

新星の窒素同位体比で探る太陽系起源・銀河系化学進化

研究課題

研究課題/領域番号 15K13466
研究機関京都産業大学

研究代表者

河北 秀世  京都産業大学, 理学部, 教授 (70356129)

研究分担者 新井 彰  京都産業大学, 神山天文台, 研究員 (30582457)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード古典新星 / 熱核暴走反応 / 分子 / プレソーラー粒子 / 太陽系起源
研究実績の概要

世界で初めてC2分子の検出に成功した(かつ世界で2例目となるCN分子検出に成功した)2012年のへびつかい座新星V2676Ophに続く分子生成新星の検出を目指しているが、平成27年度は新しく発見された新星の数は少なく、モニタリング観測からは分子生成新星を発見することはできていない。過去のV2676Ophの可視光分光データの再解析を実施し、分子生成のトリガーとなる環境を明らかにするべく、吸収線が卓越したスペクトルの解析を行って、光球面温度の変化について調べた。V2676Ophは分子生成直前にほとんど輝線を示さない吸収スペクトルを示しており、これを超巨星の合成恒星スペクトルと比較した結果、ほぼ6000Kの光球面温度の場合に一致した。また、[Fe/H]については太陽組成よりもHが欠乏しており、新星爆発の熱核暴走反応によって、伴星から白色矮星表面にふりつもったガスの中でHが消費された結果と考えられる。この結果より、色超過E(V-I)と光球面温度の関係を較正し、他の日付において観測されている色指数(V-I)の値から表面温度を見積もった。その結果、V2676Ophは発見直後にすでに表面温度が7000K程度になっており、ほぼ一定の状態を保っていた事が判明した。これは非常に進化の遅い新星であることを意味している。その後、可視光極大を経て光球面温度は更に低下し、5000K程度になったところでC2およびCN分子が検出されていることが分かった。その後、光球面温度は4500K程度にまで下がっていることが、C2分子の吸収プロファイルから分かる。このような状況は光球面付近における紫外線強度の低下を生じ、分子生成を促進していたのではないだろうか。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度には、当初、予想していたほどには新しい新星の発見がされておらず、モニタリング観測に成功した新星の数は,当初より少なくなっているため。

今後の研究の推進方策

平成28年度も新たに発見された新星のモニタリングを継続する一方で、新規にモニタリングの協力研究者を獲得し、観測ポイントを増やすことを進めている。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に期待していたほどの頻度で新星があたらしく発見されなかったため、その観測データ処理等にかかる経費や観測機器の準備にかかる経費などが未執行となっている。

次年度使用額の使用計画

平成28年度には前年度末から出現している新星などのデータがあり、計画に従って執行可能と考えている。具体的には、国立天文台すばる天文台等で観測に成功したデータの処理を進めるための業務委託やデータ処理に必要な計算機・ソフトなどの物品費、研究成果報告のための国際研究会参加などの旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Dust grains in the molecular forming Nova V2676 Oph2015

    • 著者名/発表者名
      H. Kawakita
    • 学会等名
      Golden Age of Cataclysmic Variables III
    • 発表場所
      Palermo, Italy
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Isotopic Ratios of 12C/13C and 14N/15N as Clues to Nucleaosynthesis in Novae2015

    • 著者名/発表者名
      A. Arai
    • 学会等名
      Golden Age of Cataclysmic Variables III
    • 発表場所
      Palermo, Italy
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular Formation in Classical Novae: The Case of V26762015

    • 著者名/発表者名
      H. Kawakita
    • 学会等名
      Physics of Evoluved Stars
    • 発表場所
      Nice, France
    • 年月日
      2015-06-08 – 2015-06-12
    • 国際学会
  • [学会発表] High resolution spectra of a classical nova V2652015

    • 著者名/発表者名
      A. Arai
    • 学会等名
      Physics of Evoluved Stars
    • 発表場所
      Nice, France
    • 年月日
      2015-06-08 – 2015-06-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi